2021 Fiscal Year Research-status Report
The analysis of T follicular helper and regulatory cells of patients with atopic asthma comorbid with allergic rhinitis by treated with HDM-SLIT
Project/Area Number |
21K08441
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
重原 克則 札幌医科大学, 医学部, 訪問研究員 (70381275)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀倉 隆太 札幌医科大学, 医学部, 講師 (70404697)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ダニ舌下免疫療法 / アレルギー性鼻炎合併アトピー型気管支喘息 / 濾胞ヘルパーT細胞 / 濾胞制御性T細胞 / 制御性T細胞 / 制御性B細胞 / ダニ特異的免疫グロブリン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、アレルゲン免疫療法(Allergen Immunotherapy; AIT)の中で舌下免疫療法(Sublingual Allergen Immnotherapy;SLIT)における濾胞ヘルパーT(T follicular helper; Tfh)細胞や濾胞制御性T(T follicular regulatory;Tfr)細胞がどのように特異抗体産生に関与するかを制御性T(T regulatory, Treg)細胞および制御性B(B regulatory; Breg)細胞を含め包括的に解析する事である。各症例間において治療反応性は異なり、各々のフェノタイプ、レスポンダーと非レスポンダー、または、AIT治療群と非治療群を比較検討し、病態と予後因子となるバイオマーカーを明らにする事である。 現在、客観的国際的な症状及び薬物スコアを用いてレスポンダーと非レスポンダーの同定が可能であった。病態としてはレスポンダー群でcTfh2細胞とダニ特異的IgEのパラレルな低下を認めた。その時期に、cTfr細胞とcTreg細胞は有意な負の相関を示した。しかし、非レスポンダー群ではこの現象は認めなかった。また、レスポンダー群では特に健常成人を上回る有意なcTfh2細胞の低下とcTfh1細胞の上昇を認め,SLIT未実施の薬物治療群と比較しても明らに同様だった。これはAITに特徴的な事と考えられる。 また、24ヵ月治療継続したレスポンダー群と非レスポンダー群で治療開始前のこれら細胞の比較をロジスティック解析で分析するとcTfh2/cBreg, cTfh2/cTfr ratioがオッズ比の信頼区間>1であり、後方視的ではあるが治療開始前の治療効果の予想に資すると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の進行としては1年間である程度の病態や予後予測バイオマーカーの同定が達成できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、SLIT症例の経過を考慮した、これら細胞に関連するサイトカイン、ケモカインの測定や有意な相関の出ているcBreg細胞とダニ(Der-pとDer-f)抗原特異的IgEの関係性を in vitroの検討を含め解明し、病態の更なる解明と新たなバイオマーカーの同定を進めていきたい。
|