• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症におけるGATA転写因子の病態への関与

Research Project

Project/Area Number 21K08444
Research InstitutionTohoku Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

城田 祐子  東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (20455819)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森口 尚  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (10447253)
川上 民裕  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (20297659)
小林 匡洋  東北医科薬科大学, 医学部, 講師 (70749283)
桑田 亮  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, センター病院, 国立国際医療研究センター病院 医師 (10866502)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords好酸球性多発血管炎性肉芽腫症 / ANCA関連血管炎 / 転写因子GATA1
Outline of Annual Research Achievements

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)は, 気管支喘息の先行と,好酸球増多を特徴とする抗好中球細胞質抗体(anti-neutrophil cytoplasmic antibody: ANCA)関連血管炎である.何らかのアレルギーに反応した好酸球が, 組織障害に重要な役割を持つが, その増殖や自己免疫誘導の機序についての詳細は不明である.私たちは, 転写因子GATA1が好酸球の分化と増殖に必要不可欠であることに着目し, EGPAにおけるGATA1の役割を検討することを目的とする.
CRTH2(Chemoattractant receptor-homologous molecule expressed on Th2 cell)は, プロスタグランジンD2(PGD2) 受容体の一つで, Th2, IL-C2, 好酸球などに選択的に発現しており, CRTH2は,type2サイトカイン産生や,Th2 細胞のapoptosisに役割を持つ.今回の研究では,好酸球のapoptosis におけるGATA1,CRTH2の役割を探究する. また, 好酸球はEtosisという細胞外トラップ(eosinophil extracellular traps: EETs)形成による細胞死を起こすことが報告され, 過剰なEETs形成がDNA, histonesや顆粒蛋白を表出させ,自己免疫を誘導する可能性があり, GATA1 の発現とEtosisの関連についても, 探求する. 現時点では,EGPA症例の末梢血検体や、皮膚生検などの検体を収集している.一部遺伝子検査を施行し,病態と関連する遺伝子について検討している.また,基礎的研究と共に、当院のEGPAを含めたANCA関連血管炎の症例について、ANCAのサブタイプと臨床的特徴と、治療効果についても探究している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

現時点では,EGPA症例の末梢血検体や、皮膚や消化管などの生検した検体を収集している.基礎的研究において、一部遺伝子検査を施行し,病態と関連する遺伝子について検討している.稀少疾患であり,症例が非常に少ないため,検体の収集に難渋している.
一方でEGPAを含めたANCA関連血管炎の臨床的特徴については、症例を収集し、統計解析を進めている.

Strategy for Future Research Activity

引き続き,EGPA症例の末梢血検体や、皮膚や消化管などの生検した検体を収集していく.一部遺伝子検査を施行し,病態と関連する遺伝子について検討していく.
稀少疾患であり,症例が非常に少ないため,検体の収集に難渋している.
末梢血の好酸球増多症は,治療前に認め,ステロイド治療などで速やかに,消失していく.治療後の検体を用いて,好酸球以外の細胞についても,検討していく.
また、EGPAにはMPO-ANCA陽性と、陰性のサブタイプがあり、それによる好酸球の性質の相違について、さらにIL4/IL13抗体製剤使用後に、好酸球増多を認めた症例についての好酸球の性質についてなど、EGPAのサブタイプ別に好酸球の解析を進めていく.
基礎的なアプローチの他に、各症例の臨床的特徴を分析し、好酸球の特徴と臨床症状の関連についても検討していく.

Causes of Carryover

基礎研究において、検体収集に難渋しており、次年度に延長します。臨床的な面からの解析は継続中です。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] 人工血管感染を契機にPR3-ANCA陽性の半月体形成性糸球体腎炎を発症した一例2023

    • Author(s)
      小熊美沙,  城田祐子, 岡友美子,  小寺隆雄,  亀岡淳一,
    • Organizer
      第120回 医学生・研修医・専攻医の日本内科学会ことはじめ2023
  • [Presentation] 従来法で診断された本邦多発血管炎性肉芽腫症における2022年アメリカリウマチ学会/ヨーロッパリウマチ学会新分類基準の有用性に関する検討2023

    • Author(s)
      桑田亮, 城田祐子,白井剛志,山下裕之,,佐藤 紘子,武田朋樹,堤智美,岡友美子,小寺隆雄,金子礼志,亀岡淳一,藤井博司,石井智徳
    • Organizer
      第67回 日本リウマチ学会総会・学術集会,
  • [Presentation] 難治性好酸球性多発血管炎性肉芽腫症患者に対する治療2023

    • Author(s)
      城田祐子,岡友美子,武田朋樹,桑田亮,竹下美紀,高澤徳彦,小寺隆雄,亀岡淳一
    • Organizer
      第67回 日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [Presentation] Evaluation Of The Applicability Of The 2022 ACR/EULAR Classification Criteria For Antineutrophil Cytoplasmic Antibody assocated Vasculitis to An Asian Population.2023

    • Author(s)
      Yuko Shirota, Ryo Kuwata, Tsuyoshi Shirai, Hiroyuki Yamashita, Hiroko Sato, Yumiko Oka, Takao Kodera, Kyoko Motomura, Hiroshi Kaneko, Junichi Kameoka, Hiroshi Fujii and Tomonori Ishii
    • Organizer
      2023 EULAR congress.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of the Validity of the 2022 American College of Rheumatology/European Alliance of Associations for Rheumatology Classification Criteria for Antineutrophil Cytoplasmic Antibody-associated Vasculitis for an Asian Population on the Basis of the Patterns of Organ Involvement2023

    • Author(s)
      Yuko Shirota, Ryo Kuwata, Tsuyoshi Shirai, Hiroyuki Yamashita, Hiroko Sato, Yumiko Oka, Takao Kodera, Kyoko Motomura, Hiroshi Kaneko, Junichi Kameoka, Hiroshi Fujii and Tomonori Ishii
    • Organizer
      Arthritis Rheumatology. ACR Convergence 2023.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of the effect of immunosuppressive therapy on each phenotype of organ involvement among patients with granulomatosis with polyangiitis in Japan2023

    • Author(s)
      Yuko Shirota, Ryo Kuwata, Tsuyoshi Shirai, Hiroyuki Yamashita, Hiroko Sato, Yumiko Oka, Takao Kodera, Kyoko Motomura, Hiroshi Kaneko, JunichKameoka, Hiroshi Fujii and Tomonori Ishii
    • Organizer
      25th Asia-Pacific League of Associations for Rheumatology Congress.
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi