2023 Fiscal Year Annual Research Report
B細胞遺伝子発現に基づく病原性形質芽細胞を標的としたSLEの新規治療法の開発
Project/Area Number |
21K08452
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
藤井 博司 東北大学, 東北大学病院, 准教授 (30531321)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 全身生エリテマトーデス / 形質芽細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
マイクロアレイ)とBCRのみの刺激とBCR+TLR7あるいはTLR9の共刺激間での発現変動遺伝子(in vitroマイクロアレイ)の比較に基づき、共通に上昇している遺伝子抽出し、それらの分子を特異的に標的する方法を開発(薬剤の探索)し、最終的にSLE形質細胞を特異的に標的とする治療法の開発につなげる。ナイーブB細胞からR848, CpGを用いた形質芽細胞へ分化誘導する系(病原性B細胞の活性化系にあたる)は報告されているものの、これらのTLRのリガンドを用いないで形質芽細胞に分化誘導する系の報告はない。病原性B細胞の特徴的な遺伝子発現を検討するためにナイーブB細胞から非病原性B細胞の誘導系の樹立を試みた。TLRのリガンドを用いずに、培養開始後、day2とday4の適切なタイミングでIL-2, IL-6, IL-10,IL-21を加えることでCD27+CD38+細胞内IgM++となる細胞を誘導する系を樹立することに成功した。最終年度は本系を用いて各種阻害剤による分化、分裂の阻害効果を検証した。In vivoのマイクロアレイでSLEの形質芽細胞に特異的に上昇が認められたCDC7の阻害薬TAK-931により病原性、非病原性B細胞刺激において、共に形質芽細胞への分化抑制が認められ、TLRリガンドを用いた病原性B細胞刺激においてより強く抑制される傾向が認められた。CDC7の阻害剤がSLEの病原性B細胞特異的な治療薬になる可能性が示され、加えて本培養系が病原性B細胞特異的な薬剤のスクリーニングの系になる可能性もあり、今後さらなる検証を行っていく予定である。
|