• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The role of regulatory T cells in tolerance to food allergy.

Research Project

Project/Area Number 21K08468
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

為広 紀正  国立医薬品食品衛生研究所, 生化学部, 協力研究員 (80597881)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords食物アレルギー
Outline of Annual Research Achievements

先進国における食物アレルギーの増加は深刻な社会的問題であり、世界規模でその関心を高めている。食物アレルギーは、食品中に含まれるアレルギーの原因となる物質“アレルゲン”に対する免疫応答によって、生体に不利益な症状が惹起される現象と定義される。食物アレルギー患者では、原因食品の摂取により体内のマスト細胞や好塩基球がアレルゲンを認識して炎症性メディエイターを放出し、消化管などにアレルギー症状が現れる。最近の研究では、消化管を介したアレルゲンの摂取は免疫寛容を誘導し、食物アレルギーの抑制に効果的であることが示されている。この免疫寛容の獲得には制御性T細胞が中心的な役割を担っている。しかし、制御性T細胞のどのような抑制応答が食物アレルギーを予防しているかについては不明な点も多い。そこで本研究では、食物アレルギーの発症における制御性T細胞の役割について、我々が開発した食物アレルギーモデルマウスを用い解析を実施する。初年度には、食物アレルギーモデルマウスの制御性T細胞における遺伝子発現の変化について、RNA-Seq解析を実施した。本年度は、食物アレルギーモデルマウスの制御性T細胞において発現の変動が認められた遺伝子のうち、食物の免疫寛容に影響を示すと予想される候補分子の選定に取り組んだ。また、制御性T細胞におけるエピジェネティックな影響を検討するため、ATAC-Seq解析を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初提案していた単一細胞における遺伝子発現解析は、配分額では実施する事が困難であり解析を断念した。そこで手法を変更し、バルクの細胞を用いて食物アレルギーモデルマウスの遺伝子発現解析を実施している。

Strategy for Future Research Activity

食物アレルギーモデルマウスにおいて、野生型と比べて発現に変動がみられた遺伝子について、表現型に影響を与える遺伝子候補について解析を実施する。

Causes of Carryover

コロナ等により試薬の輸入が影響を受けており、必要な試薬を入手する事が出来なかった。来年度以降の実験を充実させるため、次年度以降に合わせて使用する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi