2022 Fiscal Year Research-status Report
リバースジェネティクスを用いたSFTSVの抑制因子の同定と弱毒生ワクチンの開発
Project/Area Number |
21K08493
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
吉川 禄助 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (20816821)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | SFTSV / 弱毒生ワクチン / ブニヤウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
SFTSVはヒトに高い病原性を示すだけでなく、ネコ等の動物種に対しても高い病原性を示すことが知られている。そのため、SFTSV感染ネコからのヒトへ感染も問題となっている。そこで昨年度よりSFTSVのNSs遺伝子に着目し、その動物種間での違いについて解析を行っている。その結果、NSsによる抗自然免疫活性と病原性に一定の相関があることを見出した。さらにその違いを明らかにするために様々な分子生物学的手法を用いて解析したところ、NSsによるSTAT1及びSTAT2のリン酸化抑制に明らかな違いを見出した。 前回、NSs欠損SFTSVがSTAT2欠損マウスに対して病原性を示さないことを明らかにした。今回は、NSs欠損SFTSV接種マウスの血清中にSFTSVに対する高い中和抗体があることを明らかにした。また、NSs欠損SFTSVで免疫したマウスはSFTSVの感染を防御することを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
NSs欠損SFTSVを接種することで、SFTSVに対する防御を付与できることを明らかにした。また、その防御機構の一つとして中和抗体によるものであることを明らかにした。さらに、NSsの動物間での機能比較を行うことでNSsによる病原性発現機構の一旦を明らかにしつつあるため、概ね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
NSs欠損SFTSVのワクチン効果を現在は自然免疫不全マウスを用いて行っているが、より自然に近づけるため野生型マウスでも行う予定である。しかし、野生型マウスは通常SFTSVに対して抵抗性を示すため、野生型マウスにも病原性を引き起こすマウス順化型SFTSVの作出を試みる。
|
Causes of Carryover |
昨年度は元々は学会発表のための参加費及び出張費を確保していたが、コロナ禍のため学会が中止されたり、オンラインに変更となったためそれらの経費を使用 することができなかった。そのため一部の研究費をR5年度に持ち越すことにした。R5年度において引き続きマウス関連実験を行うためそのマウスや関連試薬を購入する予定である。
|