2023 Fiscal Year Research-status Report
リバースジェネティクスを用いたSFTSVの抑制因子の同定と弱毒生ワクチンの開発
Project/Area Number |
21K08493
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
吉川 禄助 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (20816821)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | SFTSV / 弱毒生ワクチン / ブニヤウイルス / CCHFV / マウス |
Outline of Annual Research Achievements |
SFTSVは通常野生型マウスに対しては感染はするがほとんど病原性を示さない。そこで、野生型マウスに対して病原性を示すSFTSVの作出を試みた。その結果、致死性にはいたらないが一時的な体重減少等の症状を示すようになった。 また、マウスにおいて発現している複数のSFTSV抵抗性因子の存在を明らかにし、クローニングが完了した。 さらに、SFTSVに近縁で高い病原性を示すクリミア・コンゴ出血熱ウイルス(CCHFV)にコードされている非構造タンパク質(NSm)の機能性解析を実施した。その結果、SFTSVのNSsと同じく抗自然免疫応答活性を有していることを明らかにした。現在、その詳細なメカニズムを解析しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
マウス順化型SFTSVの作出においては一定の成果(体重減少)を得られている。また、SFTSVの感染や複製を抑制しうる宿主因子の候補のクローニングが完了した。更にはSFTSVだけでなく世界的に重要とされているCCHFVの病原性に係るNSmの機能性も明らかにしつつあるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、マウス順化型SFTSVを作成し、作成完了次第弱毒生ワクチンの評価に使用するとともにその順化メカニズムを明らかにすることでSFTSVの種間伝搬機構を明らかにする。また、クローニングが完了した宿主因子の機能を細胞レベルで明らかにする。CCHFVのNSmに関しては引き続き詳細なメカニズムを解析していく。
|
Causes of Carryover |
本年度は元々は学会発表等のため参加費や出張費等を確保していたが一部の学会等で引き続きオンラインでの対応となったためそれらの経費の一部が余った状況である。そのため一部の研究費をR6年度に持ち越すことにした。R6年度において引き続きマウス関連実験を行うためそのマウスや関連試薬を購入する予定である。
|