• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

腸管オルガノイドのヒトノロウイルス感受性に関与する因子の同定

Research Project

Project/Area Number 21K08496
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

芳賀 慧  北里大学, 大村智記念研究所, 特任助教 (80528373)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsノロウイルス / 腸管オルガノイド
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究から、腸管細胞の表面に発現している糖鎖抗原がヒトノロウイルスの感染に関与していることが強く示唆されていた。疫学的研究やボランティア研究により、この糖鎖抗原にフコースを修飾するフコース転移酵素2(FUT2)遺伝子が機能していないヒトは、ヒトノロウイルス感染に抵抗性があることも知られている。実際に、FUT2遺伝子を欠失させたヒト腸管オルガノイド細胞は、過去に大流行を起こしたヒトノロウイルス_GII.4株に感染抵抗性を示した。
以上より、ヒトノロウイルスに対して腸管オルガノイドが感受性を示す要因が、細胞表面上に発現しているフコース修飾された分子と推測できる。実際にFUT2を欠損させることで、膜表面へのヒトノロウイルスの結合が減少する。そこで本事業では、FUT2遺伝子を欠失させたヒト腸管オルガノイドと通常のヒト腸管オルガノイドにおいて、ヒトノロウイルスに結合する細胞膜表面上に発現している分子を比較した。その結果、ヒトノロウイルスに結合する分子のうち、通常のオルガノイドでのみ見つかったの分子、すなわち感染感受性に関与している可能性が高い候補分子を数種同定することに成功した。これらの同定した分子が、ヒトノロウイルスの感染に関与しているかどうか、一個づつ欠失させて感染感受性が変化するかどうか調べる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

通常のヒト腸管オルガノイドとFUT2遺伝子を欠損させたヒト腸管オルガノイドを用いて、ヒトノロウイルス_GII.4株に結合する細胞表面上に発現している分子を調べた。それらのうち、野生型ヒト腸管オルガノイドでのみ結合していた分子をいくつか同定することに成功した。現在、それらの分子を欠失したヒト腸管オルガノイドを樹立しヒトノロウイルス感受性が変化するかどうか検討している。汎用培養細胞株と違い、各遺伝子を欠失させたヒト腸管オルガノイドを樹立するのに時間を要してしまい評価に時間がかかっているので、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、同定した個々の候補遺伝子をヒト腸管オルガノイドで欠失させし、ヒトノロウイルス感受性に関与しているか評価する。また、繰り返しヒトノロウイルス_GII.4に結合する候補分子を探す。もし、感受性に関与している分子が同定されたら、その分子についてさらなら詳細な機能解析に取り組む。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 腸管由来オルガノイドを用いたヒトノロウイルス研究2022

    • Author(s)
      芳賀慧 戸高玲子 片山和彦
    • Journal Title

      臨床とウイルス

      Volume: 50 Pages: 60-64

  • [Journal Article] Direct derivation of human alveolospheres for SARS-CoV-2 infection modeling and drug screening2021

    • Author(s)
      Ebisudani Toshiki、Sugimoto Shinya、Haga Kei、Mitsuishi Akifumi、Takai-Todaka Reiko、Fujii Masayuki、Toshimitsu Kohta、Hamamoto Junko、Sugihara Kai、Hishida Tomoyuki、Asamura Hisao、Fukunaga Koichi、Yasuda Hiroyuki、Katayama Kazuhiko、Sato Toshiro
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 35 Pages: 109218~109218

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2021.109218

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nasal delivery of single-domain antibody improves symptoms of SARS-CoV-2 infection in an animal model2021

    • Author(s)
      Haga Kei、Takai-Todaka Reiko、Matsumura Yuta、Song Chihong、Takano Tomomi、Tojo Takuto、Nagami Atsushi、Ishida Yuki、Masaki Hidekazu、Tsuchiya Masayuki、Ebisudani Toshiki、Sugimoto Shinya、Sato Toshiro、Yasuda Hiroyuki、Fukunaga Koichi、Sawada Akihito、Nemoto Naoto、Murata Kazuyoshi、Morimoto Takuya、Katayama Kazuhiko
    • Journal Title

      PLOS Pathogens

      Volume: 17 Pages: 1009542~1009542

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1009542

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Impact of the Heterogeneity in Free Chlorine, UV<sub>254</sub>, and Ozone Susceptibilities Among Coxsackievirus B5 on the Prediction of the Overall Inactivation Efficiency2021

    • Author(s)
      Torii Shotaro、Miura Fuminari、Itamochi Masae、Haga Kei、Katayama Kazuhiko、Katayama Hiroyuki
    • Journal Title

      Environmental Science &amp; Technology

      Volume: 55 Pages: 3156~3164

    • DOI

      10.1021/acs.est.0c07796

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The exploration of astrovirus receptor2021

    • Author(s)
      工藤栞 芳賀慧 戸高玲子 中西章 片山和彦
    • Organizer
      日本ウイルス学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi