• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Searching and identification of transcripts contributing to the intracellular entry, colonization, and antimicrobial resistance in Streptococcus canis.

Research Project

Project/Area Number 21K08513
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

高橋 孝  北里大学, 感染制御科学府, 教授 (00292855)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords人獣共通感染症 / 病原細菌 / 転写物配列 / 宿主細胞内侵入 / 宿主細胞内生存
Outline of Annual Research Achievements

1.米国バイオテクノロジー情報センターにゲノム配列(WGS)が登録された犬レンサ球菌20株[日本由来10株/韓国由来4株]でのゲノム配列特性を評価した。シークエンスタイプ(ST)9[7株]に着目し、ST9に特化した配列を探索した。解析法として、比較ゲノムハイブリダイゼーション(CGH)解析・パンゲノム―コアゲノムにおけるコーディングDNA配列(CDS)数推定・ST9に属するゲノム配列を用いたベン図[5株]作成・パンゲノム系統樹解析・gene ontology解析を行った。その結果、配列多様性を示すCGH/ベン図所見を認め、パンゲノム―コアゲノムでのCDS数は各々4,772―1,403となった。系統樹上ST毎に5種のクレードがあり、gene ontology解析ではST9に特化したCDSが制御する4種のパスウェイを見出した。同ゲノム配列の特性が網羅的転写物解析への重要な基盤となる。
2.網羅的転写物解析を実施する上で、WGSが決定している必要がある。それ故、前述のWGSを登録した犬レンサ球菌10株が有する人皮膚角質細胞(HaCaT)内への侵入能[感染後2時間での人細胞内菌量を計測]・生存能[同5時間での人細胞内菌量を計測]を評価した。その結果、高侵入能・高生存能を有する菌株(FU1)を選定するに至った。対照株としてWGSが判明している標準株[NCTC 12191]が有する人細胞内侵入能・生存能も判定した。両株を用いて、感染前⇒人細胞内侵入時⇒人細胞内生存時の菌体よりRNAを効率的に抽出(1.4-mm/0.1-mmシリカビーズによる)した。Bioanalyzerにより抽出RNAが有する品質評価を行い、菌株由来16S/23S rRNAの高度ピーク・人細胞由来18S/28S rRNAの低度ピークを確認できた。今後、発現変動解析により高侵入能・高生存能に関わるRNA配列を推定する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

人株化細胞(皮膚角質細胞)を効率的に破砕して同細胞中に内在する犬レンサ球菌由来RNAを効率的に抽出(ビーズを用いた抽出)する機器が当該研究室へ納品された時期が2021年12月となりました。そのため、実験工程が若干遅延し、同RNAに関するQuality Check(品質検査)を実施した時期が2022年2月となっております。
以上が遅延の理由となります。

Strategy for Future Research Activity

現在、上記Quality Checkが合格して網羅的転写物解析(RNA-Seq解析)へと進めており、同解析データは2022年4月頃に入手する予定となっております。

Causes of Carryover

【次年度使用額が生じた理由】人株化細胞(皮膚角質細胞)を効率的に破砕して同細胞中に内在する犬レンサ球菌由来RNAを効率的に抽出(ビーズを用いた抽出)する機器が当該研究室へ納品(当該研究費とは異なる奨学寄附金により購入)された時期が2021年12月となりました。そのため、実験工程が若干遅延し、同RNAに関するQuality Check(品質検査)を実施した時期が2022年2月となっております。この効率的な細胞破砕核酸抽出機器の研究室への納品遅延が次年度使用額が生じた理由となります。
【使用計画】現在、上記Quality Checkが合格して網羅的転写物解析(RNA-Seq解析)へと進めており、同解析データは2022年4月頃に入手する予定となっております。次年度使用額に相当する30万円は、上記解析が完了し次第、使用する計画でおります。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Hallym University College of Medicine(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Hallym University College of Medicine
  • [Journal Article] Biofilm Production Ability and Other Microbiological Features of Streptococcus canis2022

    • Author(s)
      Fukushima Yasuto、Tsuyuki Yuzo、Goto Mieko、Yoshida Haruno、Takahashi Takashi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Infectious Diseases

      Volume: 75 Pages: 63~69

    • DOI

      10.7883/yoken.JJID.2020.1086

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparative genomic features of Streptococcus canis based on the pan-genome orthologous group analysis according to sequence type2022

    • Author(s)
      Kim Jung-Min、Fukushima Yasuto、Yoshida Haruno、Kim Jae-Seok、Takahashi Takashi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Infectious Diseases

      Volume: 75 Pages: In press

    • DOI

      10.7883/yoken.JJID.2021.533

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Species identification of beta-hemolytic streptococci from diseased companion animals and their antimicrobial resistance patterns in Japan (2021)2022

    • Author(s)
      Kurita Goro、Tsuyuki Yuzo、Shibata Sachiko、Itoh Megumi、Goto Mieko、Yoshida Haruno、Takahashi Takashi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Veterinary Research

      Volume: 70 Pages: 19~28

    • DOI

      10.14943/jjvr.70.1.19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Severe soft tissue infection with septic shock caused by Streptococcus canis sequence type 9 harboring M-like protein allele 1 in a miniature dachshund2021

    • Author(s)
      Murata Yoshiteru、Tsuyuki Yuzo、Hayashi Daisuke、Murata Shigeki、Fukushima Yasuto、Yoshida Haruno、Takahashi Takashi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Veterinary Research

      Volume: 69 Pages: 189~194

    • DOI

      10.14943/jjvr.69.3.189

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 犬レンサ球菌と他のレンサ球菌との共有病原性2021

    • Author(s)
      高橋 孝、福島康仁
    • Journal Title

      Medical Practice

      Volume: 38 Pages: 1597~1597

  • [Presentation] NGS applications for molecular analyses of streptococcal strains2022

    • Author(s)
      Takahashi Takashi
    • Organizer
      第33回日本臨床微生物学会総会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Biofilm production ability and its related microbiological features of Streptococcus canis2022

    • Author(s)
      Takahashi Takashi、Tsuyuki Yuzo
    • Organizer
      第33回日本臨床微生物学会総会学術集会
  • [Presentation] Intracellular entry ability and other related microbiological features of Streptococcus canis in strains from Japan2021

    • Author(s)
      Takahashi Takashi、Yoshida Haruno、Tsuyuki Yuzo
    • Organizer
      24th General Meeting of Korean Society of Clinical Microbioogy
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 北里大学大学院感染制御科学府・感染症学研究室・研究の概要

    • URL

      https://www.kitasato-u.ac.jp/lisci/life/chart/LSI-lab15.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi