• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

グルココルチコイドによるバソプレシン分泌調節機構ー仮面尿崩症の病態解明に向けてー

Research Project

Project/Area Number 21K08552
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

萩原 大輔  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (70710086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有馬 寛  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50422770)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsバソプレシン / グルココルチコイド / 仮面尿崩症 / 大細胞性バソプレシンニューロン / 小細胞性バソプレシンニューロン
Outline of Annual Research Achievements

野生型マウスとバソプレシン(AVP)ニューロン特異的グルココルチコイド受容体(GR)欠損(AVP-GRKO)マウスの血中AVP濃度を比較すると,定常状態ではAVP-GRKOマウスにおいて血中AVP濃度が高値である傾向が認められた.さらに,同マウスにおいて低ナトリウム血症を誘導すると,AVP-GRKOマウスでは野生型マウスに比して血中AVP濃度が優位に高値であった.大細胞性AVPニューロンにはGRの発現は認めず小細胞性AVPニューロンにおいてのみGRの発現を認めること,低ナトリウム血症下では大細胞性AVPニューロンにおけるAVP産生は抑制されていることから,AVP-GRKOマウスでは小細胞性AVPニューロンにグルココルチコイドシグナルが伝わらないことでAVP産生が亢進し,血中AVP濃度が上昇している可能性が示唆された.
昨年度の検討にて,終板器官(OVLT),脳弓下器官(SFO)および正中視索前核(MnPO)に視索上核(SON)の大細胞性AVPニューロンに入力するニューロンが存在し、このニューロンGRが発現していることを確認した.このOVLT,SFOおよびMnPOに存在する入力ニューロンにおけるGC作用が大細胞性AVPニューロンにおけるAVP産生を調節しているか否かを検討するために,GR flox/floxマウスのOVLT,SFOおよびMnPOにCreを発現するアデノ随伴ウイルスベクター(AAV)を注入したが,免疫染色では同部位におけるGRの欠損は確認できなかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでマウスの血中AVP濃度の測定にラジオイムノアッセイ(RIA)を用いていたが,測定に必要な検体量が多く難渋しており,測定法の変更が考慮された.そこで,当研究室では質量分析による血中AVP濃度測定の確立を目指す臨床研究を行っておりRIAよりも必要検体量が少ないことから,マウスにおける血中AVP濃度測定にも応用することとした.結果としては,従来のRIAよりも安定した結果が得られることを確認することができた.
OVLT,SFOおよびMnPOにおける大細胞性AVPニューロンへの入力ニューロンでのGR欠損実験では,事前に行ったCreレポーターマウスを用いた検討にて同部位にCreを発現するAAVを注入しCreの発現を確認していたにも関わらず,当初の予定に反してGR flox/floxに同じAAVを注入してもGRの欠損を確認することができなかった.セロタイプやCreの発現を調節するプロモーターの異なるAAVを用いて実験系を確立する必要がある.

Strategy for Future Research Activity

今回の検討にて,低ナトリウム血症下では野生型マウスに比してAVP-GRKOマウスにおける血中AVP濃度が有意に高値であった一方で,定常状態においては野生型マウスとAVP-GRKOマウスの血中AVP濃度が高値である傾向が認められたものの有意差はついていなかった.質量分析による血中AVP濃度の測定が確立してきたことから,定常状態における野生型マウスとAVP-GRKOマウスの血中AVP濃度は再検に値すると考えられる.また,OVLT,SFOおよびMnPOにおける大細胞性AVPニューロンへの入力ニューロンでのGR欠損を成功させるために,セロタイプやCreの発現を調節するプロモーターの異なるAAVを複数試していく.

Causes of Carryover

免疫組織化学に必要な抗体や各種試薬はこれまで使用していたものが残っていたため,購入する必要がなかった.また,ラジオアイソトープ(RI)によるin situ hybridization(ISH)については,これまで使用していたRIや好感度のフィルムが販売停止となり購入することができなかった.次年度に,RIによるISHに代わって行うRNAscopeによるISHのための各種試薬およびウイルスベクターなどの購入資金に充てる予定である.

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi