2023 Fiscal Year Annual Research Report
褐色脂肪細胞活性調節におけるマクロファージの役割の解明
Project/Area Number |
21K08559
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
瀬ノ口 隆文 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任講師 (00530320)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 褐色脂肪 / マクロファージ / 耐糖能 |
Outline of Annual Research Achievements |
褐色脂肪組織におけるマクロファージの数の制御による褐色脂肪組織の炎症、全身のインスリン抵抗性、エネルギー代謝に対する効果を検討する。特に褐色脂肪組織の白色化および機能障害に対するマクロファージの影響を検討し、脂肪組織のマクロファージ数の制御による褐色脂肪細胞の機能への影響を検討することを目的とする。 昨年度の研究に引き続き、今期の研究の概要として、マクロファージ特異的増殖抑制マウスおよび対象のマウスに対する高脂肪食を負荷に加え、ob/obマウスとマクロファージ増殖抑制マウスの交配を行い、高脂肪食負荷とは異なる肥満、インスリン抵抗性モデルマウスでの検討を行った。肥満によって引き起こされる褐色脂肪の白色脂肪化がマクロファージ増殖抑制により抑制されることを複数の肥満モデルマウスで確認した。褐色脂肪組織のマクロファージをフローサイトメトリーで解析を行った。マクロファージ特異的増殖抑制マウスの褐色脂肪組織においては、対照群に比し、マクロファージの極性は、M1/M2比が低下し、炎症抑制的に変化していた。高脂肪食および遺伝的肥満の誘導によって引き起こされる褐色脂肪組織の炎症はマクロファージ増殖抑制にて有意に減少した。一方で、寒冷刺激によりUCP-1をはじめとするエネルギー代謝関連遺伝子の発現は増加するが、マクロファージ増殖抑制によって有意に減少することの知見を得ていたが、詳細な機序や、その生理学的意義の解明にはさらなる検討が必要であり、複数のモデルマウスを用いた検討を継続する。 これらの検討結果はマクロファージの数の制御による褐色細胞組織の機能制御の可能性を示唆するとともに、新たな代謝調節のメカニズムを解明する研究課題の礎となる検討結果であった。
|