• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

疾患iPS細胞を用いた骨格筋代謝におけるミトコンドリア機能の意義の解明

Research Project

Project/Area Number 21K08587
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

曽根 正勝  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 主任教授 (40437207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤倉 純二  京都大学, 医学研究科, 助教 (70378743)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywordsミトコンドリア / 骨格筋 / ヒトiPS細胞
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの研究で、2名のミトコンドリア病の患者から樹立したiPS細胞のうち、mtDNAのA3243G変異が検出できない細胞クローンと, 高率で変異を有する細胞クローンの両方から分化誘導し、骨格筋マーカーであるCKM、Myogenin、MHCを発現し骨格筋の形態を有する細胞の誘導に複数クローンで成功している。本年度は、これらミトコンドリア病疾患iPS細胞から誘導した骨格筋細胞において、mtDNA変異の有無による細胞機能の差異の解析を引き続き行っている。XF24 Extracellular Flux Analyzer(Seahorse Bioscience, Billerica, MA, USA)を用いてミトストレステストを行い、細胞当たりの酸素消費速度(Oxygen Consumption Rate;OCR)を解析した。その結果、患者1においてミトコンドリア変異を有するクローンからの誘導骨格筋は変異を持たないクローンからの誘導骨格筋に比較して有意に基礎呼吸のOCRおよびATP産生が低下する傾向にあった。患者2においても変異を有するクローンからの誘導骨格筋は変異を持たないクローンからの誘導骨格筋に比べ基礎呼吸のOCRおよびATP産生が低下する傾向を認めた。一方で、Extracellular Acidification Rate (ECAR)は両者とも有意差を認めなかった。またミトコンドリア呼吸鎖複合体Ⅰの活性を定量した結果、患者1,2とも、ミトコンドリア変異を有するクローンからの誘導骨格筋は、有さないクローンからの誘導骨格筋に比べ、活性が低下する傾向にあることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2名のミトコンドリア病の患者から樹立したiPS細胞から、mtDNAのA3243G変異が検出できない細胞クローンと, 高率で変異を有する細胞クローンの両方を確立・維持し、それらiPS細胞クローンからMyoDの遺伝子導入を介して骨格筋細胞を誘導できた。mtDNAの変異率は骨格筋誘導自体には影響を与えず、また分化誘導後のmtDNAの変異率も大きく変化せず、患者(宿主)の遺伝子背景は同じでmtDNAの変異率のみ異なる骨格筋細胞を作成することが出来た。これらの細胞におけるミトコンドリア変異の有無による細胞機能の違いの解析も順調に進んでいる。ただし、細胞のクローン間のバラツキも大きく、定量的なデータの比較には複数のクローンによる確認が必要であり、現在実験データの蓄積を進めて行っている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの実験結果から、mtDNA高頻度変異を有する誘導骨格筋細胞では、少なくともミトコンドリア呼吸鎖複合体Ⅰの活性低下を介してミトコンドリアでの電子伝達系が障害され、ATP産生の障害を生じていることが示唆された。Preliminaryな実験において、mtDNA高頻度変異を有する誘導骨格筋細胞では低頻度変異細胞と比較して細胞のエネルギー供給源が電子伝達系から解糖系にシフトしていることも観察できており、先の得られた実験結果と矛盾しない。これまでの既報の研究ではホストのnDNAが異なる細胞同士の比較であったが、本研究ではホストのnDNAが同一で、mtDNAのみが異なる2群間でミトコンドリア機能の差異を観察できたことから、両群間におけるこのような細胞の性質の差異は、純粋にmtDNAの差異に基づいたものと結論付けられる。今後、両群間で、mtDNA数の違いがないか、ミトコンドリア合成に重要な役割を果たすPGC1αや骨格筋で糖の取り込みを担うグルコーストランスポーター(GLUT4)など各種遺伝子の発現の変化がないかなどの比較解析も行っていく。

Causes of Carryover

まずはミトコンドリア病疾患iPS細胞の骨格筋への誘導とその機能解析を中心に行っており、費用のかかる遺伝子解析や、複数ラインでの一斉培養・解析などは次年度以降に回しているので、次年度使用額が生じている。全体としての研究計画には変更なし。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Nicotine Reduces Reactive Oxygen Species and Enhances Cell Proliferation via the α4 Nicotinic Acetylcholine Receptor Subunit in Human Induced Pluripotent Stem Cells.2023

    • Author(s)
      Ohno Y, Taura D, Okamoto K, Fujita H, Honda-Kohmo K, Matsuo K, Sone M.
    • Journal Title

      Stem Cells Dev.

      Volume: 32 Pages: 237-245

    • DOI

      10.1089/scd.2022.0258.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi