• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

iPS細胞技術を応用した次世代中皮細胞療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K08611
Research InstitutionNational Center for Global Health and Medicine

Principal Investigator

稲垣 冬樹  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 外科医師 (70529015)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords中皮細胞 / iPS細胞 / 腹膜硬化症
Outline of Annual Research Achievements

末期腎不全患者は世界的に増加傾向であり、わが国でも患者のQOLや残存腎機能活用の観点から腹膜透析の普及推進が謳われるようになったが、全透析患者の3%前後を占めるに過ぎない。腹膜透析の普及に対する最大の障壁が、腹膜硬化症や腹膜機能低下などの合併症に対する懸念であるが、効果的な対処法がないのが現状である。
本研究では、これらの病態に対する新規治療法の開発を目的に、iPS細胞から機能的な中皮前駆細胞を作成して、腹膜硬化症モデルマウスに対する細胞移植の治療効果を検討する。腹膜は体腔や肝臓・胃・大腸・小腸などの内臓表面を覆っている組織であり、一層の中皮細胞とその下の疎な結合組織とで構成されている。中皮細胞はムコ多糖類を細胞表面に発現することで、臓器間や臓器・体腔間の摩擦を減らして、癒着を防ぐことが知られている。また近年、様々なサイトカインを分泌することで抗炎症・組織修復作用などを発揮することや胎生期型の肝中皮細胞が肝実質の前駆細胞である肝芽細胞の増殖促進因子を大量に産生して肝臓の発生を促進することなどが明らかとなってきた。
これまで、iPS細胞から中皮前駆細胞への分化誘導系を確立して、iPS細胞由来中皮前駆細胞の移植をすることで術後癒着の防止や肝再生に有用であったことを報告した。より機能的なヒトiPS細胞由来中皮前駆細胞を作成するためにヒト中皮細胞の特性を深く理解することが必要不可欠であるが、本年度は、ヒト臨床検体から分離培養したヒト中皮細胞の特性解析を主におこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒト臨床検体から分離培養したヒト中皮細胞の特性解析をおこなった。

Strategy for Future Research Activity

ヒト中皮細胞の解析結果をもとにiPS細胞からの中皮細胞分化誘導法の改良をおこなう。また腹膜硬化症モデルマウスに対して中皮細胞の移植をおこなって、その有用性の検討をおこなう。

Causes of Carryover

消耗品が当初予定より安く購入できたため、12円の残額が生じました。
翌年度の消耗品の購入費用に当てたいと思います。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi