2023 Fiscal Year Annual Research Report
Clinical significance of oxidative stress-induced mitochondrial dysfunction in liver tissue of biliary atresia
Project/Area Number |
21K08628
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
岡崎 任晴 順天堂大学, 医学部, 教授 (30265988)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有井 瑠美 順天堂大学, 医学部, 特任准教授 (50794418)
須田 一人 順天堂大学, 医学部, 准教授 (60784725)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 胆道閉鎖症 / 肝線維化 / ミトコンドリア / HSP60 / マトリックス / 自己肝生存 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、胆道閉鎖症患者および対照疾患患者の臨床肝検体を用いてミトコンドリア機能の臨床意義を解明するものである。 1)今年度も昨年度から引き続き、胆道閉鎖症肝組織におけるミトコンドリア関連分子と臨床パラメータの相関性を検討するため、胆道閉鎖症患者と他胆汁うっ滞疾患、および肝芽腫(正常肝部分)・胆道拡張症などのコントロール疾患症例から手術時・生検により肝組織を一部採取し、組織解析と分子発現解析を進めてきた。症例ごとに血液学的肝機能値・生命予後・自己肝生存などの臨床項目を調査した。 2)qPCR・ウェスタンブロット・過去検体も含めた組織免疫染色による定量化ではそれぞれ、肝組織にダメージのないコントロール症例や他胆汁うっ滞疾患と比して、胆道閉鎖症ではマトリックスマーカーであるHSP60の発現が低いこと、さらに胆道閉鎖症患者に限定しても肝移植となった予後不良な症例に比して、予後良好患者ではHSP60発現は高かった。すなわち、胆道閉鎖症の特に肝機能予後が不要な症例の手術時肝ではミトコンドリアのviabilityが損なわれていると考えられた。興味深いことに、減黄した症例に限った上で、肝移植を要した症例では要しなかった症例に比して有意に低かった。 3)電子顕微鏡ではミトコンドリア内で封入体形成やクリステの先端膨化が胆道閉鎖症で他の群と比して有意に観察された。また、qPCRでミトコンドリアマトリックス機能に関連するRNA安定化やエネルギー産生代謝促進分子が胆道閉鎖症では低いことが示された。 以上より、胆道閉鎖症肝組織ではミトコンドリアの形態機能障害がみられ、HSP60発現は特に自己肝生存の予測に重要であることが示唆された。
|