2023 Fiscal Year Final Research Report
Development of fluorescent probes for diagnosis and treatment of pediatric surgical diseases
Project/Area Number |
21K08640
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55010:General surgery and pediatric surgery-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
SHIROTA CHIYOE 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20378194)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浦野 泰照 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20292956)
神谷 真子 東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (90596462)
内田 広夫 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40275699)
檜 顕成 名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (90383257)
田井中 貴久 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (30378195)
住田 亙 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (70437044)
牧田 智 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20718415)
横田 一樹 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (60721090)
滝本 愛太朗 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (30848966)
安井 昭洋 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (80882828)
岡本 眞宗 東邦大学, 医学部, 助教 (60894251)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 蛍光プローブ |
Outline of Final Research Achievements |
In this study, experiments were conducted to identify distant micro-metastases in pediatric cancer rapidly and easily during operation and detect abnormal intestine of Hirschsprung’s disease, which is one of congenital pediatric diseases other than pediatric cancer visually. Measuring peptidase activity in Hirschsprung’s disease intestine showed that multiple peptidase activity in normal intestine was 2.5 times higher than that in abnormal intestine, but also showed that peptidase activity in normal intestine varied much each sample. While identifying common background factors of novel samples, developing fluorescent probe against these specific enzymes and differentiating normal and abnormal intestine visually is being investigated.
|
Free Research Field |
小児がん
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
小児がんは発見時にすでに進行しており、遠隔転移の治療法の確立が課題である。小児がんでは成人がんと異なり、遠隔転移巣を含む腫瘍を確実に手術で摘出できれば患児の予後は劇的に改善する。また小児がんに限らず先天性疾患では、生まれながらに組織に機能異常がある症例もあり、術中に迅速に簡便に小児がん・異常組織を検出できる方法が求められる。本研究成果により、先天性疾患の一つであるヒルシュスプルング病において、正常組織と異常組織でペプチダーゼ活性が2.5倍以上異なる酵素が複数明らかになった。症例を蓄積することで、ターゲットとなる酵素をより選定して、視覚的に同定する蛍光プローブの開発へつなげることが期待される。
|