• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

細胞生着を促進する再生促進薬を用いた人工物埋め込み型新規再生医療技術の開発

Research Project

Project/Area Number 21K08651
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

住吉 秀明  東海大学, 医学部, 准教授 (60343357)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 陽介  東海大学, 工学部, 教授 (40365408)
遠藤 整  東海大学, 医学部, 准教授 (10550551)
根本 仁  東海大学, 医学部, 講師 (40465183)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords再生促進薬 / ミズクラゲコラーゲン / 人工皮膚 / 細胞性着促進 / 難治性皮膚潰瘍治療
Outline of Annual Research Achievements

①ミズクラゲの成分から新規再生促進薬を開発する計画(1)ミズクラゲ由来の再上皮化促進成分限定のため濃縮操作とHPLC保持時間を狭めて分離を行ない、動物実験で薬効陽性を示す成分は溶出初期数分以内に含まれることを確認した。この領域の溶出は揺らぎがあり、これ以上の画分限定は不可能であった。薬効成分は、なおも数10種類のペプチドの混合体であり、単一物質として同定はできなかった。(2)成分に含まれるGly-3Hyp-4Hypの合成ペプチドを用いた検証実験は同条件で再上皮化を促す薬効を検出できなかった。最終精製物は再上皮形成を促進する薬効を有し、且つ抗原性、炎症性を持たないことは確かであり医薬品以外でも物質特許化が可能である。
②理想的な再構築組織を実現する人工構造材(人工真皮)を開発する計画(1)健常および、糖尿病マウスを用いて新型人工真皮と従来の人工真皮を短期から長期にかけて移植実験に用いて比較を行い、我々の設計した新型人工真皮が生着率、炎症・感染回避、宿主細胞と血管の進入、再生後組織像すべてに優れることが統計的に証明できた。(2)長期観察事例において、再生した表皮が剥がれて潰瘍化する事例が新型・従来型を問わず一定数見られた。詳しく調べると上皮組織を安定化する線維芽細胞の一群が存在することが新たに解った。傷口に集簇する線維芽細胞に幾つか役割の違う集団がある。これは今後の新型人工真皮の改良に必用な情報を示唆するものとなった。
③臨床応用を見越した人工真皮と投薬技術の評価実験(1)ミズクラゲコラーゲン(精製前の全成分を含む)をラッピングしたナノシート技術を応用した薬剤徐放性担体を作製した。(2)糖尿病人工真皮移植モデルマウスに対し、貼付法による投薬モデル実験を行ない、優位な上皮再生効果を再現できた。本徐放性担体は人工真皮と一体化する技術として活用でき、他の薬剤にも応用が可能である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] De novo biological coronary artery bypass in a rat model: Case report and the concept of hybrid cardiovascular regeneration.2024

    • Author(s)
      Akira T. Kawaguchi, Amankeldi A Salybekov, Mariko Yamano, Hideaki Sumiyoshi, Gen T Kawaguchi, Shinichi Matsuda, Kaori Sekine, Mayuko Shibata, Yoshiyuki Yamada.
    • Journal Title

      Medical Research Archives

      Volume: 12 Pages: 1-9

    • DOI

      10.18103/mra.v12i2.4992

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Carboxyhemoglobin particle infusion, but not carbon monoxide inhalation ameliorates myocardial infraction via attenuated oxidative stress and in situ inflammation in a rat model.2023

    • Author(s)
      Akira T. Kawaguchi, Tatsuhide Tanaka, Mariko Yamano, Hideaki Sumiyoshi, Hiroaki Kitagishi, Yoshiyuki Yamada, Gen T Kawaguchi, Jacob Bergsland.
    • Journal Title

      Medical Research Archives

      Volume: 11 Pages: 1-21

    • DOI

      10.18103/mra.v11i11.4810

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 来真皮組織を模倣する、次世代人工真皮構造体の取り組み2024

    • Author(s)
      住吉秀明、池田麻里子、岡村陽介、中尾祥絵、柳川享世、花井 潮、 今川 孝太郎、赤松 正、稲垣 豊
    • Organizer
      第23回日本再生医療学会総会
  • [Presentation] 創傷瘢痕形成過程に由来する線維芽細胞の解析2023

    • Author(s)
      住吉秀明、池田麻里子、三浦浩美、中尾祥絵、 柳川享世、大塚正人、稲垣 豊
    • Organizer
      第55回日本結合組織学会学術大会、口頭発表

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi