• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

光が乳癌発症に与える影響に関する基盤研究

Research Project

Project/Area Number 21K08657
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

濱中 洋平  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 准教授 (10463788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 孝宣  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00292318)
布施 昇男  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (10302134)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords乳癌
Outline of Annual Research Achievements

これまで多くの疫学研究によって乳癌罹患に関わるリスク因子が解明されたが、いまだ日本人女性の乳癌罹患数を減らすには至っていない。メラトニンは脳の松果体で分泌される内分泌物質で、エストロゲンを抑制することが知られており、網膜への光刺激で分泌が抑制される。以前より、電磁波や夜間の電光暴露によるメラトニン減少が乳癌の発症率を増加させているという“メラトニン仮説”が報告されている。
本研究は、東北メディカル・メガバンク計画によるゲノムコホート調査から、光とメラトニン、乳癌発症に関するデータを可能なかぎり抽出して、将来的に日本人女性の光環境を変化させることで乳癌罹患数を低減できる可能性をもとに、その基盤となるデータを集積することを目的とする。
ゲノムコホート調査から抽出可能なデータとして、1.OCT(Optical Coherence Tomography)による網膜所見および網膜厚、2.脳MRIによる松果体体積、3.全ゲノム解析によるメラトニン合成酵素のバリアント、4.唾液中のメラトニン定量値、5.睡眠および日中の活動性、眠剤内服の情報、があげられる。本研究では、これらのデータのうち現時点で抽出可能なものを抽出し、乳癌既往の有無の情報と突合する手法をとる。
2017年から2021年にかけて行われたゲノムコホートの詳細二次調査のデータが2024年度初めに利用可能となるため、そのデータも利用するため研究期間を延長して研究計画の修正を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

ゲノムコホートの詳細二次調査のデータを利用するため。

Strategy for Future Research Activity

2024年度までに利用可能なデータを用いて解析を行う。

Causes of Carryover

研究期間延長により当該年度に予定していた経費を次年度に使用することにした。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi