2023 Fiscal Year Annual Research Report
ゼブラフィッシュにおける筋発生異常モデルと新規薬剤プラットフォームの作成
Project/Area Number |
21K08674
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
近藤 琢也 九州大学, 医学研究院, 助教 (00644725)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永田 公二 九州大学, 大学病院, 講師 (20419568)
桐野 浩輔 九州大学, 大学病院, その他 (00621707) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ヒルシュスプルング病類縁疾患 / ゼブラフィッシュ / MMIHS / microinjection / LMOD1 |
Outline of Annual Research Achievements |
横隔膜ヘルニアの欠損孔発生の機序を探るべく、筋肉の先天的欠損もしくは発生異常を伴うゼブラフィッシュモデルを作成し、評価することで、筋肉の発生機序に関する分子メカニズムをin vivoで解明し、最適な疾患モデルを開発し、最終的には新たな薬剤プラッ トフォームを作成する事を目標とした。平滑筋形成不全モデルとして、腸管機能不全の一つであるMMIHSを対象として、原因遺伝子の一つといわれるLMOD1をターゲットとした。ゼブラフィッシュの受精卵にCRISPR/Cas9法でLMOD1遺伝子の欠失を引き起こし、この受精卵を育成した稚魚の腸管蠕動の評価を行った。蛍光飼料の排泄低下や腸管蠕動を動画で解析するSpatiotemporal Mappingの2つの評価方法で腸管蠕動の低下を疑う所見を得た。 引き続き、qPCRでは、欠失群ではlmod1aの発現低下に加え、他の平滑筋の構成因子であるACTA2やMYH11、平滑筋の発達に関与するMYOD1の発現も低下しており、平滑筋自体の構成因子が減少していることが確認された。 また、骨格筋発生機序の解明の一環として、筋前駆細胞の制御により筋形成に関わっているPax7の挙動の追跡を試みた。具体的にはPax7と共発現できるようにGFP遺伝子を挿入するモデルをmicroinjectionにより作成し、成長に伴ったPax7発現細胞の挙動の追跡を試みている。 現在、挿入におけるCRISPR/Cas9のtargetsightの絞り込みを行い、有力な2箇所を同定した。今後、GFP遺伝子配列を持つDNA二重鎖とともにmicroinjectionを行い、モデルを作成、評価していく予定である。
|