• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of the innovative treatment using self iPS cell for acute liver failure

Research Project

Project/Area Number 21K08685
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

原田 昇  九州大学, 大学病院, 講師 (80419580)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸島 剛男  九州大学, 大学病院, 助教 (40608965)
武石 一樹  九州大学, 大学病院, 特別教員 (50733713)
栗原 健  九州大学, 大学病院, 助教 (50823598) [Withdrawn]
吉住 朋晴  九州大学, 医学研究院, 教授 (80363373)
伊藤 心二  九州大学, 大学病院, 講師 (90382423)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsiPS-Heps / 急性肝不全 / 大量培養 / Scaffold
Outline of Annual Research Achievements

iPSは急性肝不全を含めた再生医療への応用が期待されるが、肝移植に代わる人工肝臓の作成には至っていない。これまでに我々は脱細胞化したScaffoldにiPSから分化させた肝細胞(iPS-Heps)、胆管細胞、血管内皮細胞を再細胞化したミニ人工肝臓を作成し、作成した人工肝臓は生体内で機能を有することを明らかにし、iPSを用いた肝再生グラフトの可能性を報告した(Cell Rep.2020)。しかしながら、このミニ人工肝臓を臨床応用するためには、サイズアップが必要であり、iPS-Hepsに安全かつ容易に大量培養することが必要と考えた。iPS-Hepsを大量培養する方法として取組んでいるのが、iPS由来星細胞(iPS-Ste)との共培養および免疫不全ラットへの細胞移植である。
これまでに我々は脱細胞化したScaffoldにiPSから分化させた肝細胞(iPS-Heps)、胆管細胞、血管内皮細胞を再細胞化したミニ人工肝臓を作成し、作成した人工肝臓は生体内で機能を有することを明らかにし、iPSを用いた肝再生グラフトの可能性を報告した。しかし、このミニ人工肝臓を臨床応用するためには、サイズアップが必要であり、iPS-Hepsに安全かつ容易に大量培養することが必要と考えた。現在iPS-Hepsを大量培養する方法として取組んでいるのが、iPS由来星細胞(iPS-Ste)との共培養および免疫不全ラットへの細胞移植である。
独自の方法で分化させたiPS-HepをiPS-Steと共培養しiPS-Hepsの細胞増殖を検討し、その肝細胞としての機能①増殖機能②HGF濃度③肝細胞文化マーカーのチェック④iPS-Steの機能解析⑤経門脈的な細胞移植を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記のように①独自の方法で分化させたiPS-HepをiPS-Steと共培養しiPS-Hepsの細胞増殖を検討した。
実際にはiPS-Steと共培養したiPS-Hepsは、コントロールである肝星細胞株(LX-2)と共培養したiPS-Hepsと比べ、約2倍の増殖効果を示した(p < 0.001)。
②iPS-SteとLX-2上清中のHGF濃度は、iPS-Steで有意に高値であり (209 vs 0 ng/ml, p < 0.0001)
③iPS-Steと共培養したiPS-Hepsは、有意に肝細胞分化マーカーの発現も高値であった。しかし、TGFbにて活性化したiPS-SteのHGF分泌は有意に低下し、iPS-Hepsの増殖効果は有意に低下した。このことより活性化していないiPS-SteはiPS-Hepsを増殖させた。
④次にラットへの細胞移植では、IL-2/Rac2 double KOラットに1.0X106個のiPS-Hepsを経門脈的に細胞移植を施行した。移植後14日目のラット血中よりヒト特異的アルブミン125ng/ml検出し、移植後90日目の摘出肝の免疫染色では、肝細胞の95%以上がヒト特異的タンパク質(アルブミン、STEM121)陽性となり、50X106個(移植前の50倍)のヒト由来細胞を分離することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後不活性化iPS-Steとの共培養および免疫不全ラットへの細胞移植によりiPS-Hepsを大量培養するシステム構築を進めており、iPS-Hepsは、iPS-Steと共培養すること、さらに免疫不全ラットへの細胞移植によりiPS-Hepsを大量培養する
システム構築を進めていき、臨床応用するために更なる検討を行って行く方針である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ヒトiPS技術を利用した肝再生グラフトの臨床応用への今後の展開2023

    • Author(s)
      武石一樹、原田 昇、吉住朋晴
    • Organizer
      第109回日本消化器病学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi