2023 Fiscal Year Annual Research Report
ドラッグリポジショニングによる腫瘍微小環境を標的とした革新的治療法の開発
Project/Area Number |
21K08687
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
小澄 敬祐 熊本大学, 病院, 特任助教 (50594884)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬場 祥史 熊本大学, 病院, 特任准教授 (20599708)
原田 和人 熊本大学, 病院, 特任助教 (70608869)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 消化器癌 / がん代謝 / 腫瘍免疫 / マイクロバイオーム / ドラッグリポジショニング / 既存薬再開発 / 腫瘍微小環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
消化器癌においてマイクロバイオームは癌進展に寄与する可能性があり、食道癌において腫瘍内F. nucleatum が腫瘍周囲へのリンパ球浸潤peritumoral lymphocytic reactionと逆相関を占めすことを明らかにし、Br J Cancerに報告した。一方、食道癌診療では免疫チェックポイント阻害薬(Immune checkpoint inhibitors, ICIs)が進行・再発食道癌に対する標準治療として承認されている。当科での食道癌ICIs施行例における体組成(BMI、腹囲、内臓脂肪、皮下脂肪)の臨床学的意義を検討し、Nivolumab療法施行例およびFP+Pembrolizumab療法施行例において、ICI療法前腹囲が治療効果と有意に相関する事を明らかにし、Ann Surg Oncolに報告した。 進行再発食道癌Nivolumab単剤療法施行例(N=73)を対象に、酪酸菌製剤の内服群・非内服群、またはCOX-2阻害薬の内服群・非内服群に分類し,長期予後との関連を後ろ向きに比較検討した。男性61例:女性12例、年齢中央値:66歳、切除不能49例・再発24例、PS(0:1:2=59例:7例:7例)、酪酸菌製剤(内服:非内服=36例:37例)、COX-2阻害薬(内服:非内服=6例:67例)だった。全症例での無増悪生存期間(PFS)の中央値:89日、無増悪生存率(6か月:12か月=25.2%:16.2%)、全生存期間(OS)の中央値:285日、全生存率(6か月:12か月=71.4%:41.4%)だった。酪酸菌製剤について、内服群と非内服群の二群間にPFS(p=0.84)、OS(p=0.56)の有意差は認めなかった。また、COX-2阻害薬についても、内服群と非内服群の二群間にPFS(p=0.62)、OS(p=0.94)の有意差は認めなかった。
|