• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

血管内皮障害による炎症性腸疾患の病態制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21K08692
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

長田 太郎  順天堂大学, 医学部, 教授 (00338336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 浩一  順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任先任准教授 (10360116)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords小腸大腸肛門外科学 / 下部消化管学 / 細胞・組織、生体分子
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、難治性の慢性炎症性疾患である炎症性腸疾患(IBD)における、特に腸管臓器特異的血管内皮の性状とその機能、血管内皮障害に伴う内皮由来のアンジオクライン因子の動態解析、また血管内皮細胞内の転写因子を介した炎症性サイトカイン、ケモカインの産生、また他系統細胞、造血系や間葉系細胞等との相互作用を包括したIBD病態、疾患活動性の制御機構の解明を主な目的としている。今年度までに代表者らは、体外循環回路中にカラムを使用し、末梢血から好中球やマクロファージを吸着除去する顆粒球単球吸着療法(GMA)で、現在加療中の炎症性腸疾患(IBD)の患者検体、合計12検体を集積し、治療前後でのマトリックスメタロプロテアーゼ-9(MMP-9)、プラスミノーゲン、α2プラスミンインヒビター・プラスミン複合体の血中濃度を測定し、臨床症状や他の生化学データや炎症マーカーとMMP-9活性および血液凝固・線維素溶解系(線溶系)への影響について検討した。GMA治療において、治療効果のある症例ではMMP-9の活性は安定し、治療前の値よりも低下する傾向を確認している。体外循環療法直前直後の比較でMMP-9の値は、治療直後に有意な上昇を認め、プラスミノーゲンはGMA直後から減少しPICは増加する傾向を認めた。このことはプラスミノーゲンが活性化され、プラスミン生成が進み、MMP-9が活性化され、さらにカラムに活性化された白血球の吸着により、血中のMMP-9は上昇、さらに内皮障害と体外循環に伴う血管内皮に対する物理学的、ないしは生理学的ストレスも関与し、線溶系は亢進、アンジオクライン因子濃度が増加するものと考えられた。またGMAの終了時、カラム後の位置で、MMP-9の上昇傾向を認め、MMP-9は白血球の吸着効果を示すマーカーになることも示唆された。日本消化器病学会で発表を行い、現在論文作成中である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] The Role of the Plasminogen/Plasmin System in Inflammation of the Oral Cavity2023

    • Author(s)
      Yatsenko Tetiana、Skrypnyk Maksym、Troyanovska Olga、Tobita Morikuni、Osada Taro、Takahashi Satoshi、Hattori Koichi、Heissig Beate
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 12 Pages: 445~445

    • DOI

      10.3390/cells12030445

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Transgastric Jejunostomy (PEG-J) for Continuous Infusion of Levodopa-Carbidopa Intestinal Gel: An Approach for Parkinson's Disease Treatment.2023

    • Author(s)
      Nomoto Y, Furihata M, Hagiwara H, Ishino H, Yano S, Okawa H, Nakatsu Y, Noda, K, Nishi S, Ogiwara S, Kitamura T, Osada T.
    • Journal Title

      Med Sci Monit. 2023 Aug 12;29:e941285.

      Volume: 12;29: Pages: e941285.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Diffuse Esophageal Glycogenic Acanthosis: Not Always Incidental.2023

    • Author(s)
      Jimbo Y, Furihata M, Osada T.
    • Journal Title

      Clin Gastroenterol Hepatol.

      Volume: 21(10) Pages: A31-A32.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] サイトカインストーム症候群における細胞外プロテアーゼの機能解明と新規治療戦略2023

    • Author(s)
      服部浩一、島津浩、長田太郎、高橋聡、Heissig Beate
    • Journal Title

      日本造血・免疫細胞療法学会雑誌

      Volume: 12 Pages: 200-207

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新しい核酸製剤NJA-312による造血幹細胞生着およびGVHDの制御機構の解明2024

    • Author(s)
      服部浩一, 高橋聡, 長田太郎, Heissig Beate
    • Organizer
      第23回日本再生医療学会総会
  • [Presentation] 難治性潰瘍性大腸炎におけるウパダシチニブの寛解導入効果の検討2024

    • Author(s)
      矢野 慎太郎, 石野 博崇, 萩原 悠, 大川 博基, 中津 洋一, 西 慎二郎, 深見 久美子, 野元 勇佑, 荻原 伸悟, 降籏 誠, 北村 庸雄, 長田 太郎
    • Organizer
      第20回日本消化管学会
  • [Presentation] 潰瘍性大腸炎に対するトファシチニブの減量後再燃と増量および薬剤変更症例における有効性の検討2024

    • Author(s)
      石野 博崇, 矢野 慎太郎, 萩原 悠, 大川 博基, 中津 洋一, 西 慎二郎, 深見 久美子, 野元 勇佑, 荻原 伸悟, 降籏 誠, 北村 庸雄, 長田 太郎
    • Organizer
      第20回日本消化管学会
  • [Presentation] 活動期潰瘍性大腸炎(UC)の顆粒球単球吸着療法(GMA)における白血球吸着効果と治療効果の検討について2024

    • Author(s)
      矢野 慎太郎, 長田 太郎, 荻原 伸悟, 北村 庸雄, 服部 浩一, Beate Heissig, 永原 章仁
    • Organizer
      第31回日本消化器関連学会週間

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi