• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

膵癌個別化治療を目指したHOXB9によるEMT誘導と血管新生亢進について

Research Project

Project/Area Number 21K08694
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

千葉 斉一  東京医科大学, 医学部, 准教授 (90348665)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsHoxB9
Outline of Annual Research Achievements

①in vitroにおけるHoxB9によるEMT、血管新生の変化の検証
siHoxB9をHoxB9高発現膵癌細胞株に導入し細胞形態の変化・血管新生因子の変化を検証し、HoxB9によってEMTマーカー、血管新生因子が変化することが確認できた。
②in vitroにおけるHoxB9によるTGFb、EGFRとの関連性の検証
上記確認事項①のメカニズムを詳細に解明するため、HoxB9高発現細胞株にTGFb抗体を添加し同様の変化が起こるか検討すると、TGFb recombint投与によりHoxB9による効果のReverse効果を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

以前より施行したことのある実験が多く、結果も予想通りの結果が多く得られたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は以下の実験を予定している。
①上記膵癌細胞株とshHoxB9を導入した膵癌細胞株を皮下注した担癌免疫不全マウスにおける腫瘍増殖速度、腫瘍の経時的変化、転移の有無や個数を比較検討する。②上記担癌マウスに対してSutentやAvstinなどの血管新生因子阻害剤を投与し腫瘍抑制効果や転移抑制効果を比較検討する。また担癌マウスから腫瘍を切除し腫瘍細胞中の血管新生因子を比較検討する。③当科では年間約20例の膵癌切除を施行しており、それらの切除検体よりRNAを抽出し、得られたRNAからqrtPCR法を用いてHoxB9の発現量とEMTマーカーや血管新生因子、TGFb signature、ErbB family因子とを比較検討する。

Causes of Carryover

予想よりも結果が良好で、次年度使用額が生じた。
今後の計画に従って、実験を前倒しで行う予定。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi