• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

バイオマーカーおよびプロテアソーム阻害剤を用いた新たなイリノテカン療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K08735
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

安藤 幸滋  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (20608864)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沖 英次  九州大学, 大学病院, 講師 (70380392)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsトポイソメラーゼI / プロテアソーム阻害剤 / イリノテカン
Outline of Annual Research Achievements

プロテアソーム阻害剤を併用した新たなイリノテカン療法の開発に向けて、本年度は大腸癌細胞株を用いた基礎検討を行った。3種類の大腸癌細胞株(HCT-15、HCT-16およびDLD-1)を用いて各細胞株のイリノテカン感受性をまずは解析した。
HCT-16のみが感受性株であり、HCT-15およびDLD-1は耐性株であった。これらの耐性株ではイリノテカン暴露後にtopoisomerase I (topoI)の分解が確認された。この分解を止めることができれば、イリノテカン耐性を解除できると考え、プロテアソーム阻害剤を併用した。併用したところ、二つの株でのtopoI分解は抑制された。
つづいて、細胞死の実験を行った。イリノテカン投与のみでは、HCT-15およびDLD-1での細胞死は高濃度のみで認められたが、プロテアソーム阻害剤を併用すると、イリノテカンが低濃度の条件下でも細胞死が認められた。
すなわち、プロテアソーム阻害剤を併用することによりイリノテカン耐性株でのtopoI分解を抑制することで、イリノテカンの効果が高まったことが示唆された。
本研究結果をもとに、現在動物実験遂行のための計画を行っている。2023年度中には動物実験も終了できると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞株を用いたin vitroの研究は終了した。今後、動物実験モデルを用いたin vivo研究に進むために、研究機関に申請をしており、早ければ2023年夏から研究が開始できる。

Strategy for Future Research Activity

マウスモデルを用いたin vivoの実験に進む。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi