• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of a new treatment using alpha-lipoic acid derivative for radiation dermatisis

Research Project

Project/Area Number 21K08737
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

河野 洋平  大分大学, 医学部, 助教 (90572008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猪股 雅史  大分大学, 医学部, 教授 (60315330)
衛藤 剛  大分大学, 医学部, 准教授 (00404369)
相場 崇行  大分大学, 医学部, 医員 (10896012)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords放射線皮膚炎 / αリポ酸 / 抗酸化
Outline of Annual Research Achievements

多くの固形癌に対して、放射線治療は手術、化学療法と並び、確立された有効な治療法であるが、その副作用としての放射線性皮膚炎に対する有効な治療法はいまだ確立されていない。治療法酸化ストレスがメカニズムに強く関与する放射線性皮膚炎に対して皮膚への塗布製剤として適した強力な抗酸化物質αリポ酸誘導体は、臨床的効果が期待される。本研究ではαリポ酸誘導体の放射線性皮膚炎に対するメカニズムを解明し、臨床的有効性を評価する。
初年度の研究としては、αリポ酸誘導体の経皮投与による皮膚変化を病理学的に詳細に検討することとした。放射線性皮膚炎における急性期では、酸化ストレスが関連する血管透過性亢進により浮腫性変化が生じることが報告されており、作成に放射線照射を要する放射線性皮膚炎モデルでの検討の前に、先行してこれまで研究実績があり簡便に皮膚の酸化ストレス状態を誘導できる抗癌剤投与動物モデルを用いて、皮膚変化を観察した。1%αリポ酸誘導体を抗癌剤投与前後に背部皮膚に塗布し、抗癌剤投与後24時間の時点で、2光子顕微鏡を用いて生体皮膚における蛍光ラベルしたデキストランの血管外漏出の程度を観察したところ、αリポ酸誘導体は有意にデキストラン血管外漏出を抑制し、酸化ストレス環境における血管透過性亢進を制御しうることを確認した。また皮膚浮腫を反映しうる皮膚組織厚を測定し、αリポ酸誘導体投与は亜急性期において、抗癌剤投与による皮膚組織厚上昇を抑制する傾向も確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では放射線照射マウス皮膚炎モデルを作成し、皮膚の酸化ストレスによる変化に対してαリポ酸誘導体の効果を検討する予定であったが、セシウムを線源とした放射線30Gyを照射するモデルを作成する前に、簡便に皮膚酸化ストレスを誘導する抗癌剤投与マウスモデルを用いて、αリポ酸誘導体の効果を検討した。放射線皮膚炎でも生じることが明らかとなっている酸化ストレスに起因する血管透過性亢進病態に対しαリポ酸誘導体経費投与はこれを抑制する可能性を示すに至っており、おおむね順調に進捗していると考える。

Strategy for Future Research Activity

10週例BALB/Cマウスの背部を剃毛し、コントロール群、放射線照射単独群、放射線照射+DHL-HisZn
投与群の3群に分け、放射線照射単独群と放射線照射+DHL-HisZn投与群はセシウムを線源とした放射線30Gyを背部の1㎝径円形範囲に一回照射する。DHL-HisZn投与群はさらに放射線照射後1日目から照射後30日目まで計5日間、1日1回50μlのDHL-HisZn含有軟膏(0.1%、0.5%、1%、2%)を塗布する。放射線皮膚炎急性期の評価として、放射線照射30日後に犠死させ背部組織を採取し、炎症、アポトーシス、酸化ストレスマーカーの評価を行う。さらに晩期障害の評価として放射線照射後比較的期間をおいた(半年~1年)マウスモデルから背部皮膚組織を採取し、組織学的炎症の評価とともに、RNAを抽出し、炎症性遺伝子(ccl2, il1b, il6)の発現程度を比較検討する。またマイクロアレイハイブリダイゼーションオーブンを用いて遺伝子発現の変動についてGeneSpringソフトウェアを用いてDHL-HisZnのRNAにおける効果を網羅解析する。放射線照射による晩期障害に対するαリポ酸誘導体の効果を判定するとともに、そのメカニズムを解明する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi