• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

小腸上皮特異的味覚受容体欠損マウスを用いたNAFLDと肝再生不全の機序解明

Research Project

Project/Area Number 21K08759
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

新川 寛二  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (00554932)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹村 茂一  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (00322363)
南山 幸子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (00362989)
古株 彰一郎  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (30448899)
田中 肖吾  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (50382114)
細見 周平  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60554938)
久保 正二  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (80221224)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords小腸上皮味覚受容体 / NAFLD / 肝再生
Outline of Annual Research Achievements

小腸上皮特異的Tas1r3欠損マウスとコントロールマウスをそれぞれ通常飼育群と高脂肪食飼育群に分類し肝臓脂質分析のため肝臓中と血漿中のトリグリセリド、総コレステロール濃度を測定している。NAFLD/NASH進展評価のため血漿中AST値、ALT値を測定し肝組織における炎症の程度、肝組織NAFLD activity score(NAS)、Sirius red染色による肝組織の線維化面積を評価している。また、肝星細胞の活性化評価のためα-SMAを指標とした免疫染色とTgfb1 mRNA、Col1a1 mRNA、Acta2 mRNAの発現をreal time PCR法を用いて検討する。統計解析に必要な匹数に達していないため現在飼育数を増やしている。必要マウス引数に達した後に全解析結果を統合し評価を行う予定である。
また、小腸上皮特異的Tas1r3欠損マウスを用いた70%肝切除モデルで肝再生解析も予定している。HFCD食飼育下のTas1r3欠損マウスとコントロールマウスを用いて70%肝切除後の再生肝と血液検体を採取し下記の検討を行う。マウス肝再生評価として再生肝組織における肝細胞増殖をKi-67およびBrdU免疫染色で評価し、さらに細胞周期促進因子であるcyclin A2, cyclin D1, cyclin E1 mRNAの発現をreal time PCR法を用いて検討する。また、肝障害・肝機能評価として血漿中AST値、ALT値およびAlb値を測定する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ノックアウトマウスの交配による匹数の確保に時間がかかり、さらにNAFLDの作成のための飼育にも時間がかかっているため。

Strategy for Future Research Activity

NAFLDモデルを作成し小腸におけるTAS1R3発現低下とNASH病態進展の関連について評価を行う予定である。

Causes of Carryover

ノックアウトマウスの交配によるマウス匹数の確保に時間がかかったことと、NAFLDモデルの作成のための条件検討に時間がかかっているため実験の進行が遅延している。現在、マウスの匹数を確保することができたため、NAFLDモデルを作成している。今後、その評価のため免疫染色、ウエスタンブロット、PCRを行う予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi