2023 Fiscal Year Annual Research Report
大腸癌合併潰瘍性大腸炎の治療方針を規定するマーカーの開発
Project/Area Number |
21K08774
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
山本 晃 三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (10889322)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
問山 裕二 三重大学, 医学系研究科, 教授 (00422824)
川村 幹雄 三重大学, 医学系研究科, 助教 (00722589)
大北 喜基 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (20378342)
奥川 喜永 三重大学, 医学部附属病院, 教授 (30555545)
今岡 裕基 三重大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (70762938)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 潰瘍性大腸炎症 / 孤発性大腸癌 / バイオマーカー / エピゲノム / メチル化 |
Outline of Annual Research Achievements |
炎症性発癌という経路に着目した、発癌リスク評価(resk-predictive marker)や、癌診断への応用(diagnostic marker)を目的とする、バイオマーカー検索のための研究である。潰瘍性大腸炎症例ならびに孤発性大腸炎症例の組織サンプルを用いた網羅的DNAメチル化解析より、標的となるメチル化CpGサイトcg17698295(gene symbol:OPLAH)を決定した。同CpGサイトのメチル化レベルを評価したところ、cancer-specific、location-dependent、time-dependentといった特徴を有することを確認した。発癌素地を反映した概念として、時間に関連した"epigenetic drift"ならびに空間に関連した"field effect"を応用できる可能性を示唆していた。当科集積サンプルより、潰瘍性大腸炎症例の非癌部直腸粘膜を用いて同メチル化レベルを評価したところ、癌合併症例とそうでない症例の鑑別に有用であることが確認できた。その後多施設共同で潰瘍性大腸炎関連大腸癌症例から直腸粘膜を集めた前向き研究を行い、同メチル化レベルの評価が、潰瘍性大腸炎症例の非癌部直腸粘膜のみを用いて癌合併症例を鑑別し得ることを再現性をもって確認した。この研究結果を受けて論文を作成し、海外の学術誌に投稿中だが、思うような結果が得られていない状況である。一方で、国内では大腸肛門病学会雑誌に"潰瘍性大腸炎関連癌の分子生物学的アプローチを用いた診断法"として研究内容を紹介する論文が掲載されるに至った。
|