• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

革新的腫瘍細胞ワクチンを核とした複合免疫療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K08784
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

宮本 篤  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00756570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北畑 裕司  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00535338)
山上 裕機  和歌山県立医科大学, 医学部, 学長特命教員(特別顧問) (20191190)
勝田 将裕  和歌山県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50464673)
水本 有紀  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (60596980)
宮澤 基樹  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (90549734)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsワクチン
Outline of Annual Research Achievements

マウスXCL1のコード配列を導入したベクターをリポフェクションしたMC38やB16といった腫瘍細胞株(XCL1産生腫瘍細胞)を作成するとともに、コントロールベクターをリポフェクションした腫瘍細胞株(XCL1非産生腫瘍細胞)を作成した。作成したXCL1産生腫瘍細胞は、実際にXCL1を産生していることを確認した。また、放射線照射を行うことによりXCL1産生能を維持したまま、腫瘍としての増殖能を失った状態となることを確認した。この非働化XCL1産生腫瘍細胞を大量に作成し、ワクチンとして使用することとした。B16マウスに、このXCL1産生腫瘍細胞ワクチンと腫瘍細胞を同時に接種したところ、腫瘍細胞は増殖しなかった。しかしながら、同様にXCL1非産生腫瘍細胞ワクチンと腫瘍細胞を接種したモデルにおいても腫瘍細胞は増殖しなかった。これらの結果から腫瘍細胞ワクチンには腫瘍抑制効果があることが証明されたが、本研究のコンセプトであるXCL1産生による腫瘍抑制効果の上乗せ効果というものは証明できなかった。そこで、より厳しい条件、具体的には腫瘍がある程度形成されている状態のマウスにXCL1産生腫瘍細胞ワクチンおよびXCL1非産生腫瘍細胞ワクチンをそれぞれ接種することによりその腫瘍増殖に違いができないかを検討した。結果は、XCL1産生腫瘍細胞ワクチンを接種したマウスにおいてXCL1非産生腫瘍細胞ワクチンを接種したマウスよりも有意に腫瘍増殖が抑制されることが分かった。この結果から、XCL1の産生はワクチンとしての機能に関して、プラスに働くことが確認できた。同様の実験をXCR1KOマウスやβ2ミクログロブリンKOマウスで施行したところ腫瘍抑制効果は消失していたことからこれらの効果はXCR1依存性、CD8+陽性細胞依存性であることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

想定外に研究外の業務が多くなり、当初の予定通り進んでいない。

Strategy for Future Research Activity

研究結果自体は想定通りの結果が得られており、今後も順調に結果が得られるものと考えている。今後、結果をまとめ論文作成へと移行したい。

Causes of Carryover

想定外に研究外の業務が多くなり、研究に使える時間が制限されてしまった。1年間研究を延長し、結果をまとめる作業に入っていきたいと考えている。繰り越した研究費は、得られた結果の背景にある現象を検討するとともに、論文作成のために使用していきたいと考えている。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi