2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21K08829
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
志水 秀行 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (50226247)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉武 明弘 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70327550)
川合 雄二郎 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (70898783)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 心臓血管外科 / 大動脈手術 / 虚血性脊髄障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
虚血性脊髄障害モデル動物を用いてリコンビナント型HGFの髄腔内投与試験を行った。本研究では、心臓血管外科手術、特に大動脈手術における重篤な合併症の一つである、虚血性脊髄障害(対麻痺)に対する治療法及び予防法の確立を目指した研究である。ラットを用いた虚血性脊髄障害モデルの作成ならびにリコンビナント型HGF投与による治療/予防効果の検討を行い、最終的には大動物を用いた実験に展開し、臨床研究へとつながるTranslational Researchを目指し、研究に取り組んできた。 ラットを用いたモデルにおいて、投与量の最適化や投与時期の検討などを行い、脊髄虚血後の下肢運動機能の推移をBBB Locomotor scaleを用いて経時的に評価を行った。6週間まで継続的に評価を行い、治療群とコントロール群での下肢運動機能の変化を観察した。 投与時期の検討においては、予備実験において、脊髄虚血後早期にリコンビナント型HGFを投与する方が効果が高いと推察されたため、虚血前投与群(予防投与群)、脊髄虚血直後投与群、脊髄虚血24時間後投与開始群など、振り分けを行い、投与実験を行なった。実験開始直後より脊髄虚血直後投与群、脊髄虚血24時間後投与開始群において、実験動物の死亡例が相次ぎ、検証を行ったところ、短期間での高侵襲手術の繰り返しが、問題と考えられ、本モデルの使用は中止した。一方予防投与群においては、問題なく施行できたため、本モデルを用いて投与実験及び投与量の最適化実験を行なった。 投与群においてはコントロール群(PBS投与群)と比較して優位に下肢運動機能の回復傾向を認め、病理学的にも脱髄の抑制や神経細胞数の保持などの結果を得られた。この研究の成果は2024年日本心臓血管外科学会にて成果発表を行い、今後論文報告を行う予定である。
|