2022 Fiscal Year Research-status Report
開心術後の縦隔内癒着予防のための生体吸収性薬剤徐放性代用自己心膜の開発
Project/Area Number |
21K08856
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
前田 恵 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (00646151)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 智之 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (10837157)
齋木 佳克 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50372298)
佐々木 康之輔 東北大学, 医学系研究科, 助教 (50755642)
秋山 正年 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (80526450)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | PAI-1阻害薬 / 癒着実験 / 薬剤徐放 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の実験動物であるウサギのTM5614の薬物動態検査として、30㎎/kg経口投与群、100mg/kg経口投与群、300㎎/kg経口投与群にて血中濃度測定を行い、300㎎/kg経口投与群において有意な血中濃度が検出された。一方、300㎎/kg経口投与群において、4週間後の心嚢内におけるTM5614は検出されず、経口投与における心嚢内への薬物分布は確認できなかった。しかしながら心嚢内の癒着は認めらなかったため、TM5614による縦隔内癒着予防効果はあると期待できる。現在、心嚢内癒着動物において、コントロール群を含め、投与日数をいくつか設定し、心嚢内癒着度評価の最終段階に入っている。 また、PAI-1阻害薬徐放生体吸収性シートの作製のための基礎実験に着手した。これまでの動物実験結果より、胸骨裏面前縦隔における癒着予防に必要な薬物濃度と作用時間の条件が、心嚢内癒着予防に必要な条件と異なることが判明したため、指向性があり、かつ、多層性シート構造からなる徐放シートを作製する方針となった。そのため本学創生応用医学研究センター細胞治療開発学分野からの協力を得て、作製を進めている。まず、中央にguard layerを形成し、その上下にdrug layerを配置し、さらにその上下にcontrolled-release layerを配置する5層化構造とした。現在基材の選定、配合割合を決定すべくIn vitro実験を進めているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本来であれば、薬剤徐放系は完成し動物実験に応用を始めている段階であるが、動物実験棟の改修工事やCovid pandemicによる動物飼育数の制限などにより、基本的な薬剤の動物実験評価が遅れている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
薬剤徐放シートを完成させるべく、In vitro実験を進めていく予定である。シート完成後、できる限り早くIn vivo実験へ移行する。
|
Causes of Carryover |
本来薬剤徐放シート作成、ならびに完成したIn vitro、In vivo実験に使用するはずであった予算が、実験の遅れにより使用されなかったため次年度への繰り越しとなった。
|