2023 Fiscal Year Annual Research Report
Abdominal aortic aneurysms and the coagulation-and fibrinolytic system
Project/Area Number |
21K08858
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
田中 宏樹 浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (50456563)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 腹部大動脈瘤 / 壁在血栓 / 凝固線溶系 |
Outline of Annual Research Achievements |
腹部大動脈瘤(AAA)の進展(瘤径拡大と破裂)は、壁在血栓の大きさに相関することは臨床調査より明らかだが、その病態、および形成機序の詳細は不明である。本研究では壁在血栓が残存し病態への影響を、溶解抵抗性という観点から解析を試みた。また種々の抗血小板薬、抗凝固薬、および溶解抵抗性改善薬が血栓形成を抑制するか解析を試みるとともに、AAAの形成・増大への影響に関し、我々が確立したAAAのモデル動物を利用し検証を試みた。 ①ヒトAAA組織(血栓)の溶解抵抗性フィブリンの存在を(再)病理組織的な解析より、その存在を明らかにしたが、これに関わる機能分子の局在は個体間の差が大きく、さらなる解析が必要と思われた。②AAAモデルを野生型動物および凝固線溶系因子欠損(PAI-1)マウスで作成し、壁在血栓形成の影響を観察した。アンジオテンシンIIモデルを利用した場合、血栓形成に明らかな有意差を認めなかったものの、致死率はPAI-1欠損マウスが有意に低値を示した。③実臨床下と同等に、器質化血栓を有する我々の開発したAAAモデル動物に対する治療効果を判定するまでには、当研究期間中に有意な結果を得ることはできなかった。 AAAのの進展(瘤径拡大と破裂)に残存する壁在血栓の存在は凝固線溶系の観点からも影響していることを示唆できた。これまでも、AAAのモデル動物に関しては、その類似性についての議論が絶えず、相違点を明らかにし検証を進める必要がある。しかしながら、既に凝固線溶系に影響を及ぼす治療薬は他疾患で有用性が報告されているため、既知の報告を探索することによって、AAAの壁在血栓をターゲットにした治療薬の抽出は興味深い手法と考えられる。
|