• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

iPS細胞による心機能評価デバイスを用いた心毒性検出による創薬安全性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K08861
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

村田 梢  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (80884329)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 陽  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (40532271) [Withdrawn]
升本 英利  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (70645754)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsiPS細胞 / 心臓 / 心毒性 / Organ-on-a-chip / 創薬研究
Outline of Annual Research Achievements

ヒトiPS細胞から分化誘導した心筋細胞などの心血管系細胞は、ヒトにおける心臓薬理あるいは毒性評価において活用が期待され、その生理的な機能を評価しうる高感度バイオアッセイ系の構築が望まれる。我々は、ヒトiPS細胞から心血管系細胞を分化誘導し動的培養トレーニングを加えることにより、血管網様構造を有する血管化マイクロ心臓組織(VCM)を作製した。このVCMと、マイクロ流路を有するマイクロ流体チップとの融合により、心臓機能評価に特化したハートオンチップ型マイクロデバイス(HMD)を開発した。さらに幹細胞&デバイス研究所(SCAD)との共同研究による配向性ファイバーデバイスの適用で、スループット性・試験安定性の向上した、より長期の心毒性を評価しうるSCAD-HMDを開発した。SCAD-HMDはマイクロ流路内の粒子の変位量からVCMの拍出液量・力などの生理学的パラメータを定量化することができる。本研究によって、SCAD-HMDが代表的な循環作動薬に対する薬理反応を示すだけでなく、心毒性が既知である抗がん剤のドキソルビシンを投与した場合にみられる濃度依存的な拍動力の低下を高感度に検出できることが明らかとなった。将来的にはSCAD-HMDを個々の患者由来iPS細胞から作製し、特定の薬剤への反応を評価することで、抗がん剤などの投与に伴う心臓関連合併症を事前に回避するといった「個別化心毒性評価系」の確立が期待される。引き続き、産学連携による研究開発を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 配向性ファイバーデバイスを用いた改良型ハートオンチップ型マイクロデバイスによる心毒性評価系の開発2024

    • Author(s)
      村田 梢、アブラティ モシャ、長垣 良和、加藤 謙介、升本 英利
    • Organizer
      第23回日本再生医療学会
  • [Presentation] Development of a cardiotoxicity evaluation system using a Heart-on-a-Chip Microdevice with aligned fiber device2024

    • Author(s)
      Kozue Murata, Mosha Abulaiti, Yoshikazu Nagakaki, Kensuke Kato, Hidetoshi Masumoto
    • Organizer
      ESC Congress 2024 London
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi