2023 Fiscal Year Annual Research Report
同種異系iPS心筋細胞移植治療に対するiPS間葉系幹細胞を用いた免疫抑制法の開発
Project/Area Number |
21K08862
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
小田 紀子 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい准教授 (90373092)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊東 絵望子 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (80595629)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 細胞移植 / 免疫制御 / iPS細胞由来間葉系幹細胞 / iPS細胞由来心筋細胞 / 他家移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度にin vitroでT細胞活性化アッセイと細胞傷害性アッセイにより、iPS細胞由来間葉系幹細胞(iMSC)の免疫制御能の検討を行い、iMSCは用量依存的にTリンパ球の増殖を抑制すること、およびNK細胞をeffector細胞とした標的細胞(K562細胞)に対する細胞障害性を抑制することが認められた。 そこで、本年度はIn vivoでの他家移植による免疫制御能の評価を行った。具体的には、MHC class I/II-deficient NOGマウス (NOG-dKO) を用いて免疫系ヒト化マウスを作製し、iPS細胞由来心筋細胞 (iPS-CMs) のみの皮下移植に比べて、iMSCと同時移植することにより、免疫拒絶反応が抑制され、移植片の生着が延長するかの検証を行う予定であった。 まず、他科移植を評価出来る免疫系ヒト化マウスの作製工程において、NOGマウスに投与するヒト由来PBMCへの刺激や投与量について検討したが、最適化が終了しておらず、十分なヒト化マウスモデルの作成に至っていない。 そこで、並行して免疫が正常なラット(Lewisラットなど)を用いて同様の細胞移植を行い、組織化学的評価を行った。その結果、iPS細胞由来心筋細胞 (iPS-CMs) のみの皮下移植に比べて、iMSCと同時移植した群において、移植片の生着の延長が見られた。
|