• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The role of macrophages in chronic rejection after lung transplantation and regulatioon of macrophage activities by FROUNT inhibition

Research Project

Project/Area Number 21K08898
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 雅昭  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (00623109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 漆山 博和  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20725303)
寺崎 泰弘  日本医科大学, 医学部, 准教授 (50332870)
寺島 裕也  東京大学, 医学部附属病院, 客員研究員 (90538729)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords肺移植 / 拒絶反応
Outline of Annual Research Achievements

肺移植後の慢性拒絶は,肺移植患者の長期生存を妨げる最大の要因である.肺移植後の慢性拒絶は,気道の線維化が中心であるbronchiolitis obliterans syndrome (BOS)と,研究代表者佐藤が提唱した予後不良なrestrictive allograft syndrome (RAS)に分類される.いずれも慢性炎症から線維化に至る過程が “common final pathway” となっており、その制御が重要である.
本研究では特に慢性拒絶を起こした組織内に多く浸潤し、その役割がよくわかっていないマクロファージに着目して下記の研究を進める予定としていた:①肺移植後慢性拒絶患者の剖検検体および再肺移植時の摘出肺検体,類似病態を呈する骨髄移植後肺慢性GVHDに対する肺移植時摘出肺検体を用いた観察研究.②BOSとRASの動物モデルを用いた炎症・線維化の過程におけるマクロファージの浸潤およびそれに関連する因子の観察.③マクロファージの遊走活性化に関わるCCR2,CCR5の細胞内ドメインに結合するFROUNTの阻害薬のBOSおよびRASモデルにおける効果の研究.
①に関しては当院での肺移植症例数も増加傾向であり、これに伴い検体の収集を継続している。令和3年度には、肺移植後BOSに対する再肺移植1例、骨髄移植後慢性GVHDに対する肺移植6例(生体4例、脳死2例)で検体が採取できた。②③については動物実験を完了しており、現在組織学的解析と、並行してRNA-seqを用いた解析を進めている。令和4年度前半には主な結果が出そろう予定で、学会発表、論文発表の準備を進める予定としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた検体採取、動物実験を実施できている。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度前半には動物実験に関する主な結果が出そろう予定で、学会発表、論文発表の準備を進める予定としている。
臨床検体についても随時解析を進める予定である。

Causes of Carryover

差額を生じたが金額は少なく、令和3年度はほぼ計画通りの予算執行だった。令和4年度も計画を変更することなく使用予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi