• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

In depth proteomics to develop novel therapies in non-adenocarcinoma lung cancer

Research Project

Project/Area Number 21K08899
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

川口 晃司  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (10402611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金田 真吏  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (30793418)
田口 歩  愛知県がんセンター(研究所), 分子診断TR分野, 分野長 (50817567)
伊藤 温志  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (80783133)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords肺非腺癌 / 多層プロテオーム解析 / サーフェスオーム解析 / 患者腫瘍組織移植(PDX)モデル / miRNA / 再発予測 / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

肺癌の中でも小細胞癌、大細胞癌や扁平上皮癌など非腺癌の5年生存率は45-60%と、腺癌と比較して明らかに予後不良である。ゲノム情報を中心に肺非腺癌の分子生物学的な知見は集積しつつあるものの有効な治療法の開発には至っておらず、革新的なアプローチによって肺非腺癌の克服に取り組む必要がある。本研究では、肺非腺癌の腫瘍組織から、患者腫瘍組織移植(Patient-derived xenograft; PDX)モデルを作成し、エクソーム解析とトランスクリプトーム解析に加えて、サーフェスオーム解析とリン酸化プロテオーム解析を行う。本年度も、昨年度に引き続き高度免疫不全モデルであるRag-2/Jak3二重欠損マウスを用いたPDXモデルの作成を中心に研究を進めた。現在までに肺癌110例から30例のPDXモデル作成に成功しており、その内訳は、肺非腺癌10例(小細胞癌3例、扁平上皮癌7例)、腺癌20例である。また、小細胞癌1例、扁平上皮癌5例、腺癌5例においてはPDXからPatient-derived cells (PDC)も樹立している。現在は、PDX作成を継続するとともに、肺非腺癌由来PDX腫瘍と比較対照となる肺腺癌由来PDX腫瘍のオミクス解析を進めている。また、並行して、国際共同研究として、肺腺癌と肺非腺癌の血漿miRNAプロファイルについてmiRNAマイクロアレイを用いて比較し、血漿miRNAシグネチャが早期肺腺癌の再発・予後予測バイオマーカーとして有用であることを明らかにした。本知見については学会報告を行い、また論文投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

肺癌におけるPDXの作成効率は他の癌腫に比較して低いことが知られており、本研究においても約25%の作成効率であった。そこで名古屋大学医学部呼吸器内科、呼吸器外科との共同研究体制を構築し、より多くの肺非腺癌PDXモデルを作成することができた。

Strategy for Future Research Activity

肺非腺癌PDXモデルの作成を継続すると同時に、細胞株の樹立、病理学的評価に加えて、エクソーム解析とトランスクリプトーム解析、プロテオーム解析(サーフェスオーム解析とリン酸化プロテオーム解析)を進める。新規治療標的候補と考えられる細胞表面タンパク質分子については、愛知がんセンター分子診断TR分野が保有する肺非腺癌細胞株も用いて、その機能的重要性や制御機構について検討する。

Causes of Carryover

人件費及び旅費が低く抑えられたため。次年度に使用予定である。
AACR2023国際会議への出張に使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Two different methods of bronchial dissection and coverage in robotic bilobectomy for advanced lung cancer2023

    • Author(s)
      Kawaguchi Koji、Ito Atsushi、Kaneda Shinji、Kawaguchi Teruhisa、Shimamoto Akira、Takao Motoshi
    • Journal Title

      Asian Journal of Endoscopic Surgery

      Volume: 16 Pages: 147~151

    • DOI

      10.1111/ases.13101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chest three‐dimensional‐computed tomography imaging data analysis for the variation of exercise capacity after lung lobectomy2022

    • Author(s)
      Ozeki Naoki、Iwano Shingo、Nakamura Shota、Kawaguchi Koji、Mizuno Yota、Inoue Takayuki、Nagaya Motoki、Chen‐Yoshikawa Toyofumi Fengshi
    • Journal Title

      Clinical Physiology and Functional Imaging

      Volume: 42 Pages: 362~371

    • DOI

      10.1111/cpf.12777

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A circulating microRNA panel predicts recurrence and survival in early-stage lung adenocarcinoma2023

    • Author(s)
      Mei-Chee Tai, Leonidas E. Bantis, Gargy Parhy, Taketo Kato, Ichidai Tanaka, Chi-Wan Chow, Junya Fujimoto, Carmen Behrens, Tetsunari Hase, Koji Kawaguchi, Johannes F. Fahrmann, Edwin J. Ostrin, Kohei Yokoi, Toyofumi F. Chen-Yoshikawa, Yoshinori Hasegawa, Samir M. Hanash, Ignacio I. Wistuba, Ayumu Taguchi
    • Organizer
      AACR Annual Meeting 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] IMpower010: Results From Asian Patients in a Phase 3 Study of Adjuvant Atezolizumab in Resected Stage IB-IIIA NSCLC2022

    • Author(s)
      Hirotsugu Kenmotsu,1 Caicun Zhou,2 Nasser Altorki,3 Enriqueta Felip,4 Eric Vallieres,5 Shunichi Sugawara,6 Hiroshi Sakai,7 Haruhiro Saito,8 Min Tao,9 Koji Kawaguchi,10 Yunpeng Liu,11 Chong-Jen Yu,12 Qiong Wu,13 Huang Lin,13 Fan Wu,13 Elizabeth Bennett,14 Virginia McNally,15 Barbara J. Gitlitz,14 Heather Wakelee16
    • Organizer
      JSMO 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Robotic bilobectomyにおける気管支切離と被覆についての検討2022

    • Author(s)
      川口晃司、伊藤温志、金田真吏、川口瑛久、島本亮、高尾仁二
    • Organizer
      第14回 ロボット外科学会学術集会
  • [Presentation] ロボット手術の遠隔医療を見据えた我々の取り組み~リモート症例見学とロボット手術教育・支援システム(IoRE;Internet of Robot-surgery Education)について2022

    • Author(s)
      川口 晃司、島本 亮、伊藤 温志、金田 真吏、山口 大輔、髙尾 仁二
    • Organizer
      第122回 日本外科学会定期学術集会
  • [Presentation] RATSにて肺動脈中枢を確保するコツーロボット手術の適応拡大に向けて2022

    • Author(s)
      川口晃司、島本亮、金田真吏、伊藤温志、高尾仁二
    • Organizer
      第75回 日本胸部外科学会定期学術集会
  • [Presentation] ロボット手術が低侵襲以外にもたらしたものーリモート手術指導の取り組みによる均てん化を目指して2022

    • Author(s)
      川口 晃司、 金田 真吏、 篠田真理、島本 亮、 高尾 仁二
    • Organizer
      第63回 日本肺癌学会総会
  • [Presentation] 肺切除における4アームゼロアシストのロボット手術(RATS)の有用性に関する検討2022

    • Author(s)
      川口 晃司、 金田 真吏、 篠田真理、島本 亮、 高尾 仁二
    • Organizer
      第35回 内視鏡外科学会総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi