2021 Fiscal Year Research-status Report
The influence of 27-hydroxycholesterol on the deterioration of pathology in the lung cancer complicated with interstitial pneumonia
Project/Area Number |
21K08911
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
古川 欣也 東京医科大学, 医学部, 教授 (20246292)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本多 彰 東京医科大学, 医学部, 教授 (10468639)
宮崎 照雄 東京医科大学, 医学部, 准教授 (60532687)
小野 祥太郎 東京医科大学, 医学部, 助教 (50532214)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 27-ヒドロキシコレステロール / マクロファージ / 間質性肺炎合併肺がん / 免疫染色 |
Outline of Annual Research Achievements |
予後不良な疾患である間質性肺炎合併肺がんは,肺がんの治療(化学療法や外科治療)が間質性肺炎の急性増悪を引き起こすことがある事から,治療法が確立しておらず,病態進展機序や悪化因子の早期解明が必要な疾患である。これまでの我々の検討や先行研究により,肺胞マクロファージから分泌されるコレステロールの代謝物である27-ヒドロキシコレステロールが、肺がん細胞のエストロゲン受容体を介してがん細胞増殖を促進する事に加えて,肺線維芽細胞の筋芽細胞への分化を促進し線維化を進行させる事も確認されている。このことから,本研究では、肺胞マクロファージから分泌される27-ヒドロキシコレステロールががん細胞の増殖と線維化の双方が進行する本病態の悪性度を高める共通因子であるとの仮説を立てた。 研究1年目と2年目の計画として,間質性肺炎合併肺がん患者と非合併肺がん患者における病理組織標本を,各病態50例を目標に約5年間遡って病理組織標本を抽出する後ろ向き研究を行う予定である。1年目は,予定どおり両がん疾患の患者の病理標本の抽出に着手し,27-ヒドロキシコレステロールの合成酵素CYP27A1やTGFβ等の免疫・炎症関連因子の抗体の選定や購入を行い,がん部,非がん部,線維化部における免疫組織染色を開始している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1-2年目の計画どおり,間質性肺炎合併肺がん患者と非合併肺がん患者における病理組織標本を抽出し,免疫染色を始めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
間質性肺炎合併肺がん患者と非合併肺がん患者の病理標本の抽出を目標数まで継続し,27-ヒドロキシコレステロール関連因子や線維化,免疫,炎症関連因子の免疫染色を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
免疫染色等で使用する抗体や試薬の選定が予定よりスムーズであったため,予定よりも予算がかからなかった。そのため,今後の免疫染色で検討する因子を増やし,より詳細な検証が可能となる事が期待される。
|