2021 Fiscal Year Research-status Report
人工心肺中における脳梗塞の病態の解明:水素ガスによる二次性脳損傷予防
Project/Area Number |
21K08920
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
大橋 雅彦 浜松医科大学, 医学部, 特定研究員 (80817792)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 芳樹 浜松医科大学, 医学部, 教授 (00252198)
川島 信吾 浜松医科大学, 医学部, 助教 (10467251)
加藤 孝澄 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (80204478)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 人工心肺 |
Outline of Annual Research Achievements |
ラット人工心肺モデルを用いて、CPB中に発生する脳梗塞が通常の脳梗塞に比べて二次性脳損傷を起こしやすいか、さらにそれに対して水素ガス投与は抗炎症、血管内皮保護の観点から脳障害が減らせるか、その作用は脳梗塞発症後の投与でも脳障害軽減効果があるかを調べる予定であった。しかし、人工肺を製造しているメーカーの人工肺が酸素化能力の悪化が見られたため、一度計画を練り直す必要が出てしまった。 人工心肺のモデルを少し変えて、ECMO回路とし、循環補助装置として回路を作成しなおした。PaO2の条件などを調整し、90分間の補助循環モデルを確立したところである。 流量や虚血に関しての条件を探している最中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上記にも示したが、人工肺の酸素化能力が影響するモデルである。完全体外循環である人工心肺モデルを作成していたが、酸素化能力がトータルに耐えられるものではないため、計画を練り直す必要が出た。
|
Strategy for Future Research Activity |
ECMO回路による部分体外循環のモデルを作成した。 炎症の程度が完全体外循環とどの程度違うのかがはっきりわからないので、計画を練り直す必要が出てしまった。虚血を作成し、どのくらいの範囲が脳梗塞になるのか、虚血によるマーカーがどう変動するのかを確認する必要が出てしまった。 その確認ができ次第、本研究に移る必要が出てしまった。
|
Causes of Carryover |
計画通りに進めることができなくなってしまったことによる物品の購入用、発表などに使う旅費などもコロナにより使用しなかったため、次年度に使用となった。
|