• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

神経線維をターゲットとした術後痛に対する新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K08928
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

谷奥 匡  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (50554656)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若林 美帆  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20713275)
西畑 雅由  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (20896013)
川股 知之  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80336388)
古梅 香  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (90886954)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords術後痛 / 機械性痛覚過敏
Outline of Annual Research Achievements

手術後に軽微な機械刺激によって誘発される体動時痛は、術後患者の生活の質を低下させる
だけでなく術後合併症の誘因となる。申請者らは新たな治療戦略として、特定の分子に注目するのではなく、特定の痛みを伝達する神経線維を同定し、その神経線維の機能を丸ごと抑制する鎮痛法を開発することを目的に研究を行う。申請者はこれまでの研究活動で、末梢神経に特異的に発現する新規痛み関連分子Tmem45bが機械性痛覚過敏の発生に選択的に寄与することを見出している。本研究では、痛み伝達におけるTmem45bを発現する末梢神経の役割を解明するとともに、神経線維をターゲットとした新しい痛み治療法開発のシードを呈示することを目的とする。
2021年度は、まずマウスの系統樹立を行った。Tmem45b-DTRマウスが獲られたことを免疫組織染色により確認した。続いてジフテリア毒素を投与し末梢神経でのみTmem45b陽性神経を脱落したマウスの作製に取り組んだ。過去の報告からジフテリア毒素を腹腔内投与する手法が一般的であり、同様に実験を行ったがマウスの死亡例が続発した。ジフテリア毒素の投与量や投与回数などの条件を調整し、マウスの死亡例を減らすに至った。そしてジフテリア毒素投与により、末梢神経でのみTmem45b陽性神経が脱落することを免疫組織染色により確認した。
2022年度はTmem45b陽性神経の機能解析を実施した。術後痛モデルを作製し侵害熱刺激および侵害機械刺激に対して逃避行動を示す閾値を調べた。Tmem45b陽性神経は術後痛モデルにおいて侵害熱刺激の受容に関与しないが機械性痛覚過敏に選択的に関与する事を確認した。
2023年度は引き続き電気生理解析を実施したが、有用な結果を得ることが出来なかった。よって電気生理解析以外の結果を基に論文作成中である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi