• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Examination of the effect of neurokinin 1 receptor splicing variant expression on cancer-related thrombosis

Research Project

Project/Area Number 21K08932
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

濱田 宏  東京医科大学, 医学部, 教授 (10218539)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東 俊晴  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 医師 (60284197)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsニューロキニン1受容体 / アプレピタント
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までヒト単球系細胞THP-1に完全長ニューロキニン1受容体(NK1R)は構成的に発現していないが、プラスミドを用いたエレクトロポーテーションにより同遺伝子がメッセンジャーRNAレベルで発現しうる事を確認していた。今年度はウェスタンプロットにより、たんぱくレベルでも完全長NK1RがTHP-1に発現しうる事が確認された。一方、生理的な細胞刺激でも完全長NK1Rが発現可能である事を確認するため、THP-1をリポポリ多糖LPSで刺激し同遺伝子が遺伝子ならびにたんぱくレベルで発現する事を確認した。
これまで単球が関与する凝固活性亢進に関連する分子機構としてアポトーシス誘導とそれにともなうホスファチジルセリンの細胞膜表出に注目してきた。しかし今回、THP-1から切り出される小胞に組織因子が発現していることに着目し、細胞上清の組織因子活性を測定したところ、アポトーシス誘導刺激のひとつである低温刺激により組織因子放出が亢進する事が確認された。またフローサイトメトリーを用いた観察により、組織因子を発現した小胞は、アポトーシス小胞と異なる小胞である事が確認された。
さらにトロンビン受容体を活性化する薬理作用を持つTrap-6でTHP-1を刺激し、上記測定系で細胞上清中の組織因子活性を観察したところ、Trap-6は組織因子活性を増加する事が確認できた.また臨床的に使用可能なNK1R受容体阻害薬であるアプレピタントがTrap-6が惹起する組織因子活性増加を抑制する事も確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究分担者である東俊晴の主たる業務が感染症に特化した研究開発型医療センターの手術関連診療部門長であることから,2022年の新型コロナウイルス感染第7波ならびに第8波への対策にエフォートの多くを割かざるを得なかったため.

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の当初の仮説では,単球由来凝固活性の亢進に完全長NK1Rの発現誘導が関与するとしていたが,単球に構成発現している不完全NK1Rも単球由来凝固活性の亢進に有意に関与していることが確かめられた.今後,完全長NK1Rが単球由来凝固活性をさらに更新するか否かについて検討を進めつつ,観察されたNK1Rを介する分子機構ががん関連血栓症に影響を与えていることを臨床研究により確かめていく予定である.

Causes of Carryover

本研究課題では研究分担者が所属する研究組織で遂行中の別の研究事業と同じ研究手法を使用して行われる実験業務が多い.そのため,研究用消耗品の一部は複数の研究事業で共用されており,今年度の経費は大幅に削減が可能となった.一方,次年度は別の実験手法を取り入れて研究が遂行されるが,そこで新たな実験用消耗品を本研究課題の経費から割り当てることが計画されている.

  • Research Products

    (9 results)

All 2022

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Presentation] 電気けいれん療法施行患者の鼻腔ぬぐい液によ るSARS-COV-2 に対する目視法loop-mediated isothermal amplification (LAMP) 判定の偽 陽性率 に関する検討2022

    • Author(s)
      東俊晴,吉田昌弘,西岡慧,木村麻衣子
    • Organizer
      日本麻酔科学会第69 回学術集会
  • [Presentation] ヒト単球系細胞の低温曝露がNADPH オキシダーゼ活性と凝固活性小胞発生に及ぼす影響の検討2022

    • Author(s)
      西岡慧,東俊晴,三尾寧
    • Organizer
      日本麻酔科学会第69 回学術集会
  • [Presentation] Multiplex assay for the production of cytokine/chemokine from human monocytic cells exposed to the pulsed radiofrequency electric field2022

    • Author(s)
      Azma T*, Nishioka A, Kimura M
    • Organizer
      The 39th Annual European Society of Regional Anesthesia Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] パルスラジオ波に関連する温熱効果のβエンドルフィン前駆物質発現に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      東俊晴,西岡慧,木村麻衣子
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会第56回学術集会
  • [Presentation] ペインクリニック専門医による内服処方の考え方2022

    • Author(s)
      東俊晴
    • Organizer
      Pain Management Forum
    • Invited
  • [Presentation] 良い症例報告を書こう―査読者の立場からの提言―:新規性と独立した文献的価値の構築2022

    • Author(s)
      東俊晴
    • Organizer
      日本心臓血管麻酔学会第27 回学術大会
    • Invited
  • [Presentation] Effects of pulsed radiofrequency current and thermal condition on the expressionof precursor for β-endorphin in human monocytic cells2022

    • Author(s)
      Azma T, Nishioka A, Kimura M, Nagasaka H
    • Organizer
      International Association for the Study of Pain World Congress on Pain
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コロナ禍における当院緩和ケア外来診療の実態調査2022

    • Author(s)
      濱田 宏、倉地聡子、内野博之
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会第56回学術集会
  • [Presentation] がん疼痛緩和の薬物療法 -在宅移行を見据えて-2022

    • Author(s)
      濱田 宏
    • Organizer
      広島大学病院在宅緩和ケア事業研修会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi