2022 Fiscal Year Research-status Report
Mechanisms of SOD3 in the shedding of procoagulant vesicles from human monocytes
Project/Area Number |
21K08939
|
Research Institution | National Center for Global Health and Medicine |
Principal Investigator |
西岡 慧 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 医師 (60755544)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 麻衣子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 医師 (50817301)
東 俊晴 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 医師 (60284197)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 単球 / アポトーシス / アポトーシス小胞 / 凝固活性小胞 / スーパーオキシド / 組織因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は,ヒト単球の凝固活性小胞発生に対する細胞外スーパーオキシドジスムターゼの薬理作用の検討を目的として計画された.単球は凝固活性小胞を発生するが,これまでアポトーシス小胞の発生制御を主たる観察指標としてきた.細胞にアポトーシスが発生すると細胞膜表面にリン脂質であるホスファチジルセリンが発現し,そこでは血液凝固因子の酵素活性が著しく亢進することから,アポトーシス小胞は血栓発生の足場となる. 単球が関与する血液凝固促進の分子機構には上記のホスファチジルセリン表出の他に組織因子発現が知られている.フローサイトメトリーを利用した観察により,正常な単球の表面にはホスファチジルセリンも組織因子も発現していない事を確認した.単球を低温環境に置くなどのアポトーシス発生刺激を加えるとホスファチジルセリンが発現したアポトーシス小胞が発生するが,そこには組織因子は発現しておらず,後者を発現した小胞はアポトーシス小胞とは独立した小胞であることが確認された.このことから単球由来凝固活性亢進の分子機構としてアポトーシス発生とは異なる組織因子発現小胞放出の機構が存在することが示唆される. 実際,低温に曝露した単球を洗浄した後に細胞浮遊液を静置すると,組織因子を含んだ小胞が新たに発生することが確認された.この組織因子発生は,低温曝露により対照(体温環境の継続)と比較し増加していた.この所見は細胞浮遊液にカルシウムキレートを加えることやスーパーオキシドジスムターゼを加えることで抑制された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は単球由来凝固活性亢進の分子機構として組織因子発生に着目し新たな観察項目とした.低温曝露で単球を刺激すると組織因子発現は増加したが,ここにスーパーオキシドジスムターゼを添加すると,組織因子発現は強く抑制された.これらの所見は,本研究課題である「ヒト単球の凝固活性小胞発生に及ぼすSOD3の分子薬理学的機構の解析」の中核的所見であると考えることができる.
|
Strategy for Future Research Activity |
単球を刺激した際の組織因子発現はスーパーオキシドジスムターゼにより抑制されることから,単球表面に発現しているNADPHオキシダーゼの活性制御が単球由来凝固活性亢進に関与していると考えることができる.NADPHオキシダーゼは同酵素の細胞質コンパートメントの細胞膜への動員が活性制御の鍵となることが知られている.この点に着目して実験的観察を進めていく予定である.
|
Causes of Carryover |
本研究課題では研究代表者が所属する研究組織で遂行中の別の研究事業と同じ研究機器を使用して行われる実験業務が多い.そのため,研究用消耗品の一部は複数の研究事業で共用されており,今年度の経費は大幅に削減可能であった.一方,次年度は別の実験手法を取り入れて研究が遂行されるが,そこで新たな実験用消耗品を本研究課題の経費から割り当てることが計画されている.
|