• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

しびれ動物モデルにおける脊髄後角でのシナプス伝達と吸入麻酔薬の影響についての検討

Research Project

Project/Area Number 21K08952
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

舟井 優介  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60722486)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords一過性虚血性しびれ
Outline of Annual Research Achievements

当実験室において共同使用していた純水製造機が故障したため、本基金より支出して購入した。また、文献管理用ソフトウェアを本基金より支出して購入した。
前年度より続いている慢性的な人員不足および臨床業務・学生教育業務の増加のため、実験時間の確保が困難な状況が続いており、実験遂行が遅れている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症による勤務制限などによる人員不足に加え、臨床・教育業務の増加により研究時間の確保が困難であるため。

Strategy for Future Research Activity

一過性虚血再灌流しびれモデルラットの作成を行い、しびれや異常感覚の持続時間などを調査する。その技術を確立後に、電気生理学的検討を行う。脊髄後角膠様質細胞を標的とした細胞外記録法およびin vivo patch clamp法により、しびれの機序および正常動物との差異を明らかにする。諸事情により研究遂行が大幅に遅れているため、研究機関の延長を考慮する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの蔓延や、臨床業務の増加により研究時間の確保が困難であり、研究の遂行が大幅に遅れている。これまでの進捗状況が芳しくないために研究機関の延長も考慮している。次年度からは実験を再開する予定であり、ラットや薬品の購入、細胞外記録用のソフトウェア購入などに費用が発生する。実験室のデスクトップパソコンも耐用年数を超えており動作が不安定なため、購入が必要である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi