2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of therapeutic strategies using inhaled nitric oxide for post-cardiac arrest memory disorder
Project/Area Number |
21K08956
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
中村 紗英 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (50899383)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木田 康太郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (70385318)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 一酸化窒素 / 蘇生後記憶障害モデル / 心肺蘇生モデル / 海馬アポトーシス |
Outline of Annual Research Achievements |
突然の心停止は先進国において主要な死因である。蘇生法の進歩にも関わらず、心停止の誤の死亡率は依然として高いままであり、仮に生存した場合にも多くの患者には障害が残る。一部の患者には記憶障害、注意障害、注意機能障害などの高次機能障害が残ることが知られているが、蘇生後高次脳機能障害の動物モデルは存在せず基礎研究も進んでいない現状がある。 我々はマウスを用いて心停止・心肺蘇生モデルを作り、自己心拍再開後に一酸化窒素(NO)を吸入することにより脳浮腫が軽減することを発見した。また、予備実験の結果から蘇生後のマウスでは記憶が障害されていることが明らかになった。 以上のことより、本研究の目的はNO吸入による蘇生後の記憶障害に対する予防効果を検証する事である。これまでに蘇生後の記憶障害モデルは存在せず、短時間の心停止によるマウス蘇生後記憶障害モデルを確立できれば、この後の基礎研究の発展に貢献できると考えられる。さらにNO吸入により記憶障害の改善効果が認められれば、新しい治療戦略として臨床応用に繋げることが可能である。 一昨年は手術手技の獲得を目標としたが、昨年度はマウス蘇生後記憶障害モデルを安定して作製することを目指した。手術手技(挿管、動脈/静脈カテーテル確保)の安定、体温保持、麻酔開始から心停止までの時間および、心停止から蘇生での時間の均一化などに努めモデルとしての均一化を図った。一部のマウスは不潔手技による敗血症で死亡したが、概ね安定した心停止・心肺蘇生モデルの作製を行えるようになった。 今年度は心停止・心肺蘇生モデルに対してMorris water maze testにて記憶障害の評価を行い、モデル間での意識障害の程度の定量化および実際にNO吸入を行い効果の評価を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度の目標はマウス蘇生後記憶障害モデルを安定して作製することであった。手術手技(挿管、動脈/静脈カテーテル確保)の安定は得られたが、塩化カリウム投与後の実際の心停止から心拍再開するまでの心臓マッサージ手技は、速さや回数、心臓マッサージを行う深さなど人為的な要素が多く、安定した手技の獲得に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現時点では安定したモデル作製が可能となったため、今後はMorris water maze testを行い蘇生後記憶障害の評価、および定量化を行っていく方針である。
|
Causes of Carryover |
心肺蘇生モデルの作成が遅れており、Morris water maze testを実施する為の物品を購入していなかった為。今年度は購入に向けて施設の準備、管理方法などを施策の上、購入予定である。
|