• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

下行性抑制系を介した神経障害性痛および術後痛における薬物作用機序

Research Project

Project/Area Number 21K08964
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

三枝 里江  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10400772)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords神経障害性疼痛 / 術後痛
Outline of Annual Research Achievements

運動器疼痛などと機序の異なる神経障害性疼痛は難治性であり、日常生活を困難にして生活の質を大きく下げる。
神経障害性疼痛に広く用いられているプレガバリンは、末梢および中枢に広く分布する電位依存型Ca2+チャンネル(VGCC)のα2δサブユニットに特異的に結合し、VGCCの細胞表面での発現量およびカルシウムの流入を抑制することで鎮痛作用を発揮すると考えられてきた。プレガバリンと同様にVGCCのα2δサブユニットに特異的に結合するガバペンチンでは、青斑核の細胞体に作用する抑制性(γ-アミノ酪酸:GABA)ニューロンの作用を弱め、青斑核を活性化し脊髄後角へのノルアドレナリン(NA)放出を増加させることが、鎮痛作用の1つのメカニズムであることが分かっている。本研究ではプレガバリンの鎮痛作用がNA作動性下行性抑制系の活性化とどのように関与しているか、神経障害性疼痛および術後痛の動物実験モデルを用いて解明し、慢性痛および術後痛の治療と防止に役立てることを目標としている。
令和5年度は、ラット術後痛モデルにおいて、脊髄でのNA濃度の変化測定などの実験を行う予定であった。しかし、令和5年度の前半まで新型コロナウイルス感染症による臨床業務の増加が続いていたため、基礎実験のための時間を十分にとることができなかった。研究方法等の計画の見直しが必要というよりは、実験施行時間を増やすことが必要と考え、研究期間延長の申請を行い、令和6年度も継続して研究を行ってゆく計画としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和2年から続く新型コロナウイルス感染症による臨床業務の増加により、基礎実験のための時間を十分に割くことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

この数年の新型コロナウイルス感染症に伴う臨床業務の増加により、実験計画の遅れが生じている。そのため、研究期間延長の申請を既に行い、今年度も継続して研究を行ってゆく予定である。

Causes of Carryover

令和2年から続く新型コロナウイルス感染症のため、この数年は臨床業務が予想以上に増加し、基礎研究のための時間を割くことが困難であった。そのため実験計画に遅れが生じて、その分現在までの使用額が当初の予定より少なくなったことで、次年度使用額が生じた。
本研究はそのまま継続し、遅れている分の実験を行ってゆく予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi