• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

The role of neuroinflammation in the onset of chronic pain associated with aging and its potential for therapeutic target

Research Project

Project/Area Number 21K08971
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

河野 崇  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (40380076)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords慢性痛 / 神経障害性痛 / 加齢
Outline of Annual Research Achievements

高齢神経障害性痛モデル(SNL:Spinal Nerve Ligation)ラットを用いて、加齢が性痛発症機序に与える影響を検討しました。若年ラットは高齢ラットと比較して、Von Frey式フィラメントによる逃避行動閾値は同等でしたが、ピン刺激による痛覚過敏様行動の発生頻度は有意に高かった。障害神経の単一CおよびAδ繊維の刺激反応性には年齢差は生じませんでした。これらの結果は、加齢により痛みが強く表れる可能性が、末梢機序ではなく上位中枢機序の違いによるものであることを示唆しています。別の実験では、SNLラットの海馬でのBDNF発現および炎症性サイトカイン(IL-1β、TNF-α)レベルを検討しました。その結果、SNL手術により、高齢ラットでは若年ラットと比較して海馬BDNF発現が有意に低下し、炎症性サイトカインの上昇が見られました。また、海馬BDNF発現量および炎症性サイトカインレベルが痛覚過敏様行動の発現頻度と有意に相関していることが示されました。これらの結果に基づき、高齢SNLラットの鎮痛には運動、レスベラトロール(ポリフェノール)、アロプレグナノロン(神経ステロイド)が期待できることが示唆されました。
1.運動:SNL手術2週間後の高齢ラットでは、高度な運動(10分間トレッドミル歩行: 80% maximum oxygen intake intensity)よりも軽度の運動(40%)が鎮痛効果をもたらしました。運動により海馬BDNF濃度が上昇しました。
2.レスベラトロール:レスベラトロール40 mg/kgの内服投与により有意な鎮痛効果が得られましたが、80 mg/kg以上の投与量では高度な下痢が副作用として現れました。
3.アロプレグナノロン:アロプレグナノロン15 mg/kgの腹腔内投与により、高齢SNLラットでの痛覚過敏様行動の発生頻度が減少しました。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 老年麻酔と術後せん妄~レミマゾラムの役割を探る~2024

    • Author(s)
      河野 崇
    • Organizer
      第36回日本老年麻酔学会学術集会
  • [Presentation] 神経ステロイドAllopregnanoloneを介した術後せん妄の病態に及ぼすベンゾジアゼピン系薬の影響: ラットモデルでの検討2023

    • Author(s)
      小野瀬康人、小山 毅、河野 崇
    • Organizer
      日本麻酔科学会第70回学術集会
  • [Presentation] 認知機能障害を有する高齢者に対する術後痛管理2023

    • Author(s)
      河野 崇
    • Organizer
      日本術後痛学会第3回学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi