2023 Fiscal Year Annual Research Report
末梢神経系グリア細胞を標的とした痛みの慢性化メカニズムの解明
Project/Area Number |
21K08988
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
奥田 洋明 金沢大学, 医学系, 准教授 (40453162)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 慢性痛 / 末梢神経系グリア細胞 / ヘッジホッグシグナル |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請課題では、慢性痛のマウスモデルを用いて、神経障害時における末梢神経系グリア細胞の活動と痛み関連行動の相関およびグリア細胞における遺伝子発現変化を解析することにより、神経障害から慢性痛への移行や維持の新たなメカニズムの解明を目指している。 昨年度までは、末梢神経系グリア細胞と感覚神経細胞との相互作用に関与する因子に焦点を当てて探索を行った結果、Hedgehog(Hh)シグナルが疼痛に関与していることが示唆された。神経損傷後において末梢神経系グリア細胞でHhシグナルのリガンドであるShhの発現が誘発され、受容体のPach1が発現している感覚神経に作用してATPの放出を促しており、その結果、持続的な疼痛が起こっていることが考えられる。 本年度は、どのような因子や環境が末梢神経系グリア細胞においてShhの発現を上昇させるのかを検討するため、初年度に用いていたグリア細胞を特異的に活性化させる仕組みの構築を検討した。詳細としては、Gfap-CreマウスよりDRGを採取、初代培養を行い、遺伝子改変型ムスカリンM3受容体(hM3Dq)もしくは遺伝子改変型ムスカリンM4受容体(hM4Di)を発現させるアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを感染させる系を組み合わせた。AAVのセロタイプとしては5型もしくは6型が末梢神経系グリア細胞に感染することが報告されているが、両者の型のAAVを用いたがグリア細胞への感染は認められなかった。どのセロタイプが末梢グリア細胞に感染するのか、今後の検討が必要である。
|