• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

睡眠障害患者に対する睡眠治療は、痛み閾値に影響を与えるか?

Research Project

Project/Area Number 21K08991
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

伊藤 一樹  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (60623254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角谷 寛  滋賀医科大学, 医学部, 特任教授 (90362516)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords睡眠時無呼吸症候群
Outline of Annual Research Achievements

世界的に不眠症の有病率は高いが、不眠改善が痛みの改善に影響するとの縦断研究報告や、睡眠の短縮が1次体性感覚野の過敏性をもたらすという報告がなされ、睡眠と痛みは互いに影響を及ぼすと考えられるようになっている。動物実験においても、睡眠の分断化と痛みに対する過敏性の関係や、オレキシン神経細胞欠失ナルコレプシーモデルマウスにおいて痛覚過敏が増加するなどの報告がなされ、睡眠と痛覚過敏・知覚過敏の間に関連があることが示されている。
当院、睡眠センターは、睡眠時無呼吸症候群(以下OSA)やナルコレプシーなどの睡眠障害に対し、ポリソムノグラフィー(以下PSG)を用いた睡眠の量と質について客観的な評価を行っている。中でもOSA患者が最も多いが、OSAは、日中の眠気や生活習慣病との関連のみでなく、近年、慢性疼痛との関連についての報告も散見されるようになっている。
しかし、OSAを含め睡眠障害に対する痛みの臨床的な評価方法は、ほとんどが質問回答形式によって行われており、慢性疼痛においての、知覚過敏の亢進は指摘されてはいるものの、これまで電流知覚閾値を用いた客観的な検査方法で知覚過敏に関係することを示したものはない。
ここで、OSA治療として持続陽圧呼吸療法(以下CPAP)を導入した患者に対し、治療前後の電流知覚閾値を測定し、知覚過敏がCPAP治療開始後に緩和されるかどうか、客観的な数字で示すことを目的とした。CPAP導入による睡眠の改善が、知覚過敏性を緩和することを明らかにすることは、疼痛治療においてしばしば問題となる知覚過敏に対し、睡眠治療を積極的に取り入れていく客観的な根拠となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

理由
倫理審査委員会の了承後、2021年10月より研究をスタートさせた。しかし、組織の改編、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大により研究対象となる新患患
者の受け入れが現在まで滞った。

Strategy for Future Research Activity

現在までに集計された11症例で解析を行い、研究を終了とする。

Causes of Carryover

研究の進捗が遅れたため。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi