• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

末梢神経パルス高周波法を用いた人工膝関節置換術後遷延性術後痛の予防法開発

Research Project

Project/Area Number 21K08992
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

植松 弘進  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (70467554)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsパルス高周波法 / pulsed radiofrequency / 変形性膝関節症 / 膝痛 / knee pain
Outline of Annual Research Achievements

末梢神経パルス高周波法が人工膝関節置換術を受ける前の変形性膝関節症患者における疼痛コントロールに関して有効であることを示すことは、本研究課題に必須の前提であり、エビデンス確立のため令和4年度には論文投稿を行なった。また、本年度は変形性膝関節症に伴う膝痛に対する末梢神経パルス高周波法の最新の知見について、日本ペインクリニック学会第57回学術集会パネルディスカッションにおいて発表を行った。しかし、本研究課題である「末梢神経パルス高周波法を用いた人工膝関節置換術後遷延性術後痛の予防法開発」の着手については研究期間の途中で研究責任者が異動となったことが影響し遅れている。本年度も引き続き研究実施体制の見直し及び研究実施施設の倫理審査委員会承認のための準備を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者の前々年度途中での異動や、手術を行う研究協力者が今年度初めから異動したことなど、研究体制の見直しが必要となった。また、コロナ禍の影響や手術を実施する研究協力者の所属組織の方針変更など、当初予定していた被験者数の確保が難しくなったことも影響し、研究体制の再構築に難渋している。

Strategy for Future Research Activity

今後は研究代表者が現在所属している病院の整形外科に協力を依頼して、共同研究施設とすることを計画している。それでも目標とする被験者数の確保は難しい ことが予想されるため、近隣の関連施設にも協力を依頼することを検討している。研究体制が確立でき次第、倫理委員会へ審査を依頼し、承認がおり次第リクルートを開始する予定である。

Causes of Carryover

前述の通り、研究代表者及び協力者の異動、組織の改変、コロナ禍など、研究体制の再構築が必要となったため、計画通り研究を始めることが出来なかった。 従って、本年度予定であった倫理委員会審査費用および研究体制構築にかかわる会議費用などを、次年度へ繰り越す必要があったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 慢性膝痛に対する末梢神経パルス高周波法の有用- Up to Date -2023

    • Author(s)
      植松 弘進
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会第57回学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi