• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

エビデンスに基づくプロゲステロンとオキシトシンによる新たな鎮痛法の提唱

Research Project

Project/Area Number 21K08996
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

大下 恭子  広島大学, 医系科学研究科(医), 専門研究員 (70444700)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords女性ホルモン / プロゲステロン / オキシトシン / エストロゲン / 鎮痛法
Outline of Annual Research Achievements

痛みを伴う疾患には発症頻度に性差があり、線維筋痛症、片頭痛、リウマチ性関節炎、子宮内膜症や更年期障害などは女性に多く、その痛みは女性ホルモンであるエストロゲンとの関連が多く報告されて来た。一方、最近女性ホルモンであるオキシトシンとプロゲステロンには鎮痛効果があることが報告され、女性の疼痛治療にはその時のホルモンバランスを考慮する必要がある。オキシトシンとプロゲステロンの鎮痛効果を細胞レベルと各種疼痛動物モデルで明らかにすること、また、エストロゲンとの相互作用を細胞レベルと疼痛動物モデルで明らかにすることによって、女性のホルモンバランスを考慮した新しい鎮痛法を提唱することが目的である。
令和3年度の細胞レベルの実験からオキシトシンはTRPV1を抑制するが,TRPA1は抑制しなかった.プロゲステロンは,TRPV1とTRPA1両方とも抑制しなかった。
令和4年度は,慢性疼痛に関連するミクログリアとアストロサイトに対する作用について細胞レベルで検討した。ミクログリアとアストロサイトの細胞株を用いて炎症性メディエータのplatelet activating factor,bradykininとcarbachol刺激による細胞内カルシウムの上昇に対するオキシトシンとプロゲステロンの作用を検討した。プロゲステロンは濃度依存的にこれらの刺激による細胞内カルシウムの上昇を抑制した。疼痛動物モデルでは,急性痛であるホルマリンテストに対するホルモンの影響を検討した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大により計画通りに動物実験を進めることが出来なかった.

Strategy for Future Research Activity

動物レベルでの実験を行う。
各種疼痛モデル動物でのプロゲステロンとオキシトシンの鎮痛効果を明らかにする。
炎症性疼痛モデルの関節炎モデル、神経障害性疼痛(Seltzer)モデルに対するプロゲステロンとオキシトシンの鎮痛効果を行動薬理学的に検討する。疼痛評価はそれぞれflinching、Dynamic Weight Bearing (DWB)、von Freyテストとアロディニアスコアにて行う。
エストロゲンが関与する疼痛モデル動物として卵巣摘除閉経期モデルでのプロゲステロンとオキシトシンの鎮痛効果を行動薬理学的に検討する。疼痛評価はそれぞれDWB、von Freyテストとアロディニアスコアにて行う。

Causes of Carryover

(理由)新型コロナウイルスの感染拡大のため計画通りに動物実験を進めることができなかった.
(使用計画)動物実験のための動物と試薬を購入する.

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi