2023 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of new cancer-supportive care in tumor-bearing mouse models
Project/Area Number |
21K09006
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
鈴木 孝浩 日本大学, 医学部, 教授 (60277415)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 俊一 日本大学, 医学部, 准教授 (20308464)
北島 治 日本大学, 医学部, 助教 (20772776)
佐野 誠 (SanoMakoto) 日本大学, 医学部, 研究員 (70339323)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | がんサポーティブケア / 担がんモデルマウス / 麻酔薬 / 鎮痛薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
われわれは抗うつ薬のデュロキセチンが膵癌モデルに対して抗腫瘍効果を示し,がん性疼痛の緩和や食欲低下・体重減少の遅延,生存期間の延長にも寄与することを報告してきた(PAIN, 2020)が,同様の手法を用いて,がんサポーティブケアに用いられる他の麻酔薬や鎮痛薬について検討した.抗不安や睡眠作用を有するベンゾジアゼピンであるミダゾラムが膵癌のみならず,腫瘍進展に関わる癌関連線維芽細胞(CAF)の増殖を抑制し, 腫瘍関連好中球(TAN)や腫瘍関連M2様マクロファージ(M2様TAM),骨髄由来免疫抑制細胞(MDSC)の局所浸潤を抑制すること,疼痛スコアを緩和することを明らかにした(Br J Anaesth, 2022).さらにミロガバリンは電位依存性カルシウムチャネルα2δリガンドで,プレガバリンに代わる神経障害性疼痛治療薬であるが,膵癌モデルマウスにおいて炎症性サイトカインであるTNF-αやIL-6の血漿レベルの減少と一致して,疼痛スコアを有意に軽減させる一方で,膵癌細胞の増殖,腫瘍の増大,また腫瘍進展に関わるM2様腫瘍関連マクロファージ(M2様TAM)の局所浸潤を増加させることを明らかにした(PAIN, 2023). オピオイド鎮痛薬のひとつであるトラマドールは,μオピオイド受容体を介してがん細胞の増殖を抑制し,M1様腫瘍関連マクロファージの局所浸潤を増加させることで,抗腫瘍効果を発揮する可能性があることを明らかにした(RAPM, 2024).このように麻酔薬や鎮痛薬,抗うつ薬のなかにも,疼痛緩和のみならず抗腫瘍効果を期待できる薬物があることが検証できたことで,より安全ながんサポーティブケアの確立に貢献できる成果であると考えている.
|