2023 Fiscal Year Research-status Report
敗血症バイオマーカープレセプシンの新たな産生機序の解明
Project/Area Number |
21K09079
|
Research Institution | Nihon institute of Medical Science |
Principal Investigator |
山口 航 日本医療科学大学, 保健医療学部, 准教授 (70611713)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 敗血症 / 好中球細胞外トラップ |
Outline of Annual Research Achievements |
敗血症に関連の深い、好中球細胞外トラップ(neurtophil extracellular traps:NETs)に着目して研究を実施した。 昨年度、in vitroの実験系で自動血球計数装置を用いたCBC測定から、NETsが予測できる可能性を示唆する論文を発表した。この内容で国際検査血液学会(international sociaty for laboratory hematology:ISLH)においてポスター発表を行った。また、2023年度日本検査血液学会学術賞を受賞した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
私の異動に伴いプレセプシンの測定が困難となったものの、好中球細胞外トラップに着目した研究において論文を1報発表し、また国際学会においても発表を行えた。 引き続きの研究として、好中球細胞外トラップを光学顕微鏡で観察できないかを検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年から新たに始めた、好中球細胞外トラップの光学顕微鏡での観察で、新しい知見が得られるよう検討している。まずはin vitroでの検討となるが、さまざまな染色法を試す予定である。
|
Causes of Carryover |
昨年度に1報論文を発表したため、今年度は継続した内容で新たな課題を模索していた。最終的に好中球細胞外トラップを光学顕微鏡で観察できるか検討することとしたが、培養条件の検討などに時間がとられ、本格的なデータ集めまでいけなかった。 今年度はin vitroの実験系でNETsを起こし、さまざまな染色法を実施して、形態変化を観察していく。できる限り早くデータを集め、学会発表も積極的に行っていく予定である。
|