• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Practical application of diagnostic method for pesticide poisoning by skin volatile substance analysis

Research Project

Project/Area Number 21K09083
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

梅澤 和夫  東海大学, 医学部, 准教授 (30349344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川本 英嗣  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (20577415)
斉藤 剛  東海大学, 医学部, 准教授 (30266465)
神野 敬祐  香川大学, 医学部附属病院, 医員 (40897550)
関根 嘉香  東海大学, 理学部, 教授 (50328100)
浅井 さとみ  東海大学, 医学部, 准教授 (60365989)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsフェニトロチオン / オルトジクロロベンゼン
Outline of Annual Research Achievements

昨今の自殺者の減少により農薬中毒患者の搬送症例は減少している。2021年度に於いては、農薬中毒患者3名の皮膚ガス解析を行った。皮膚ガスはパッシブフラックスサンプラー)PFS)を皮膚に1時間添付して回収した。皮膚ガス回収は研究参加同意後より連日行った。回収サンプルは4℃にて一時保存し、解析を行った。解析はガスクロマトグラフィー/質量分析計(GC/MS)を用いた。測定した患者は2名がフェニトトリオン中毒、1名は服用農薬が不明であり検索的な解析となった。フェニトロチオン中毒患者からはフェニトロチオンが検出され半減期は1.7日であった。一方、不明薬剤服用患者からはオルトジクロロベンゼンが検出され、半減期は8.9Hrであった。後日、服用薬剤が判明、グリホサート製剤およびオルトジクロロベンゼン製剤を服用したことが判明した。同患者よりグリホサートは検出されなかった。グリホサートは不揮発性であるため検出されなかったと考える。PFSを用いた皮膚ガス測定は皮膚から揮発する物質を捕捉して分析する非観血的な方法のため不揮発性の農薬は検出できないが、検出方法はGC/MSを用い検索的に行うため、服用薬剤が不明であっても検出が可能で、今回も1名の不明薬剤内服患者より中毒物質を検出する事ができた。既知の中毒患者のトキソドームにとどまらず、服用薬剤の探索も可能である事が実証することができた。また、フェニトロチオンの半減期は1.7日であり血中フェニトロチオンが検出限界以下となった後も検出することができており、血液分析で検出限界以下となった後でも有機リンの同定が可能になることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

全国的に自殺患者が減少しており、搬送症例が減っているため、登録症例数が予定よりも少ない。

Strategy for Future Research Activity

フェニトロチオン中毒患者に於ける皮膚ガス測定に加え、オルトジクロロベンゼン患者においても皮膚ガス測定が行えた。自殺者動向から症例数の急速な増加は望めないも、フェニトトリオン中毒やその他の中速患者は確実に発生するため、確実に検体を採取してゆき、測定方法の確立、フェニトロチオン、オルトジクロロベンゼン以外の中毒患者への適応についても検討する。

Causes of Carryover

症例数の減少により実施予定数が当初より減少したため、消耗品等の使用量が少なかったため、差額が生じた。しかしながら、消耗品の使用期のため、2022年度は消耗品等の最高ニュが必要になるため、2022年度は症例数にかかわらず予算は実施できると考える。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi