• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

くも膜下出血の病態を制御するIL-23の機能解明と新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K09103
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

阿南 光洋  大分大学, 医学部, 講師 (50381033)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 隆志  大分大学, 医学部, 教授 (30380520)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsくも膜下出血 / 炎症病態
Outline of Annual Research Achievements

脳梗塞急性期から亜急性期にかけての炎症病態の関与が知られるところとなった。これまで研究代表者はくも膜下出血とその後の遅発性脳虚血においても同様の炎症メカニズムが関与しているか、研究を行なってきた(平成29年度-令和2年度 基盤研究C 課題番号17K10843 「くも膜下出血急性期の病態形成を制御する炎症性サイトカインの機能解明と治療法の開発」)。その成果として、ある期間ではIL-23欠損マウスのくも膜下出血モデルでは脳浮腫が野生型マウスよりも少ない、という結果を得た。これを踏まえ本研究では、IL-23がくも膜下出血超急性期脳浮腫の増悪に関わる分子機構はどのようなものかを明らかにし、IL-23をターゲットとしたくも膜下出血超急性期の治療法の開発につなげること、を目指している。
本年度も昨年までと同様に、血管内からの穿通法にて作製したマウスくも膜下出血モデルを用いて、静脈内投与されたエバンスブルーの組織内漏出を定量すること浮腫生変化の評価を行った。また、IL-23の中和抗体の脳浮腫に対しての効果を検討するために、野生型マウスくも膜下出血モデルを用いて至適用量を検討した。
今後の方向性としては、くも膜下出血のアポトーシスへの影響が野生型マウスとIL-23欠損マウス群と差異があるのか、神経学的に差異を生じるのか、更には、IL-23の分子機構を解明することを目指している。さらには、マイクロアレイ法で遺伝子発現の差異、マクロファージ、γδ細胞、制御性T細胞などの炎症性細胞の中枢神経系への浸潤や、それを制御するケモカインの発現も、着眼点としていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今までの研究より、IL-23欠損マウスを用いたくも膜下出血モデルでは、脳浮腫が野生型マウスよりも少ないという結果を得ている。これを踏まえ、IL-23の中和抗体が野生型マウスくも膜下出血を軽減させる効果が期待できるものと考えた。IL-23中和抗体の投与設計としては、くも膜下出血発症直後・発症前などのタイミングによる差異、用量の差異、にて検討している。しかしながら現時点までIL-23欠損マウスと同等の効果がIL-23中和抗体群で示されておらず、IL-23中和抗体の投与設計を定めるための条件振りに時間が掛かっており、進捗がやや遅れている。
また、その他、炎症細胞遊走にかかわるある種のケモカイン欠損マウスに対してもくも膜下出血モデルを作成し脳浮腫の差異を検討するなどしている。

Strategy for Future Research Activity

現在遂行している内容を更に前進させていく。
今後の方向性としては、くも膜下出血のアポトーシスへの影響が野生型マウスとIL-23欠損マウス群と差異があるのか、神経学的に差異を生じるのか、更には、IL-23の分子機構を解明することを目指している。さらには、マイクロアレイ法で遺伝子発現の差異、マクロファージ、γδ細胞、制御性T細胞などの炎症性細胞の中枢神経系への浸潤や、それを制御するケモカインの発現も、着眼点としていく。

Causes of Carryover

予定としていた計画の進捗遅れや一部変更により、主に計画書でのマイクロアレイ法に関連した消耗物品購入費が未使用額となった。2024年度は、実験動物、マイクロアレイ法に関連した経費、IL-23中和抗体など以下について計上する予定である。
マウスくも膜下出血モデルの作成、脳浮腫の評価を静脈内投与されたエバンスブルー静注による脳浮腫の定量評価、TUNEL法による神経細胞アポトーシスの評価、IL-23の中和抗体の脳浮腫に対しての治療効果、くも膜下出血モデル脳から回収したRNAサンプルに対してマイクロアレイ法での遺伝子発現評価、各種炎症精細胞(マクロファージ、γδ細胞、制御性T細胞など)の中枢神経系への浸潤や、それを制御するケモカインの発現の評価、を行う。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi